7月 26日 花火(はなび)
ご機嫌よろしゅうございます。
夏の花といえば
朝顔、槿、いろいろありますが
夜空に咲く花火も、やはり夏の花。
ほんの数秒の短い命ながら
その夜空に光る美しさと
どーんというお腹の底に響く音
暗闇に漂う火薬の匂い
私たちの五感に響くその美しさは
時を経て現代の今も日本人に親しまれててきました。
特に東京・隅田川の花火は、毎年多くの見物客で賑わいますが
もとは死者を弔うための火であったことをご存知でしょうか?
飢餓や疫病が流行した江戸時代
時の将軍であった徳川吉宗が犠牲者の慰霊と悪霊退散のため
隅田川で水神祭を開き、この時両国橋周辺の
料理屋さんが上げた花火が隅田川の花火の由来
といわれています。
7月 25日 遠州公と朝顔
ご機嫌よろしゅうございます。
今日は遠州公と朝顔にまつわるお話を
ご紹介します。
遠州公は手付きの籠に
朝顔の蔓を巻きつかせたまま床飾りにした
「竜の舞」という銘のついた花の記録があります。
切り花にしては、このようないけ方は大変困難ですが
ご先代は花の古書をもとに、この飾りは
朝顔の鉢ごと花籠に入れ育て、
手の部分に自然と巻きつかせた
ものであろうと推察されています。
朝顔のような蔓のあるものをいける場合は、
天体は左回りであることを受けて、
右めぐりのものを主に使うとされています。
利休時代にはまだ珍しい花だった朝顔は
遠州公の時代になってもなお珍花として貴重な
花でした。
また松花堂昭乗が朝顔の絵を
遠州公と江月和尚が賛を書いた合筆が大阪の湯木美術館に収蔵されています。
7月24日 河童忌(かっぱき)
ご機嫌よろしゅうございます。
今日は芥川龍之介をご紹介します。
芥川の家は母方の実家で、龍之介は生まれて間も無く
母の発病により、この家に預けられます。
芥川家は代々江戸城の御数寄屋坊主
といわれる茶道全般を取り仕切る役を勤めていた由緒ある家柄でした。
そのため、茶道のみならず文化芸術への造詣も深く
龍之介の文学の道に大きく影響したと考えられます。
「羅生門」「鼻」など多くの傑作を残し、
後年には河童を好み、小説「河童」や絵をよく描いていたことから
命日を「河童忌」とされたといわれています。
35歳という若さで自ら命を断ち、菩提寺である
巣鴨の慈眼寺に葬られました。
境内にある龍之介の墓は、本人の遺言によって、
愛用していた座布団と同じ形と寸法で
作られた墓石なのだそうです。
今日7月24日は芥川龍之介の命日です
7月 23日 大暑
ご機嫌よろしゅうございます。
今日は二十四節気の大暑にあたります。
快晴が続き、気温が上がり続けるころ。
一年で最も暑い時期とされ、
大寒のちょうど半年後にあたります。
『暦便覧』には
「暑気いたりつまりたるゆえんなればなり」
と記されています。
近年では温暖化などの環境問題を考える取り組みとして
この大暑の日に、全国で打ち水をするというイベントも行われています。
同日同時刻に、全国の参加者が一斉に打ち水をすることで、
気温を2度さげようというものだそうです。
7月 23日 大暑
ご機嫌よろしゅうございます。
今日は二十四節気の大暑にあたります。
快晴が続き、気温が上がり続けるころ。
一年で最も暑い時期とされ、
大寒のちょうど半年後にあたります。
『暦便覧』には
「暑気いたりつまりたるゆえんなればなり」
と記されています。
近年では温暖化などの環境問題を考える取り組みとして
この大暑の日に、全国で打ち水をするというイベントも行われています。
同日同時刻に、全国の参加者が一斉に打ち水をすることで、
気温を2度さげようというものだそうです。
7月 22日 朝顔(あさがお)
朝顔は朝露をおびて咲くといへど
夕顔にこそ咲きまさりけれ
ご機嫌よろしゅうございます。
暑さのこたえる夏ですが、
早朝ばかりは少し暑さもやわらぎ、
人の往来の少ない静かな時間、朝顔の咲く様子を眺めるのも
涼を感じるひと時ではないでしょうか?
先ほどの和歌は万葉集に登場する朝顔です。
今日私達が目にしている花はヒルガオ科の一年草で、
朝に花を咲かせ、午前中にしぼんでしまいますが、
万葉集に詠まれる「あさがほ」はしぼみません。
どうやら現在の「朝顔」とは異なるようです。
「顔」というのは「顔花」という意味
つまり、朝に咲く顔花(美しい花)」という意味があります。
平安時代、薬用として渡来した「牽牛子(けにごし)」の花
蔓が牛を引ける程強いという意味がありますが
この「牽牛子」の花が、朝に美しい花を咲かせるので
「朝顔」と呼ばれるようになりました。
7月 21日 海の日
ご機嫌よろしゅうございます。
今日は海の日、祝日です。
こちらは比較的近年に制定された休日です。
1876年に明治天皇が東北を巡られ、
青森から横浜へ入港されたことににちなみ、
逓信大臣である村田省蔵氏が提唱し
7月20日が「海の記念日」とされました。
その後、海の仕事に従事している人の運動によって、
1996年に「海の恩恵に感謝し海洋国日本の繁栄を願う日」
として「海の日」として祝日に指定されました。
はじめは7月20日でしたが、2003年の
ハッピーマンデー法制定を受けて
第三月曜日に定まりました。
この祝日を含む三連休、及び7月の1ヶ月間に
「海」に対する理解と認識を高めるため、国土交通省では、
「海フェスタ」など、全国各地で行われる海に関する
様々なイベントの紹介を行っています。
7月 20日 暑中見舞い
ご機嫌よろしゅうございます。
夏になると文房具屋さんには
涼しげな絵柄の暑中見舞い用はがきが並べられます。
近況が綴られたはがきが届くと
とても嬉しいものです。
さてこの暑中見舞い、一体いつ頃から始まったのでしょうか?
昔の人々は、正月とお盆の節目に
親や親戚、お世話になった方を訪問し、
贈り物をする風習がありましたが
遠方のお宅には訪問することができないので、
江戸時代の身分のある人々は、飛脚便などを使って
書状や贈り物を届けたそうです。
これが簡略化されたものが、はがきによる挨拶と思われます。
明治6年に日本のはがき郵便配達が始まり
これを機に、遠方の人にも
挨拶状を送る習慣が広まっていきました。
年賀郵便の制度の開始が明治39年
暑中見舞いのはがきを送る習慣が広まったのは
大正時代頃以降のようです。
この暑中見舞いを出す時期ですが、
土用の入りからとされています。
土用とは、立春・立夏・立秋・立冬の四季の変わり目の前の
18日間のこと。
今日がその土用の入りの日にあたります。
7月19日 遠州公の愛した茶入「勢至」
ご機嫌よろしゅうございます。
本日は遠州蔵帳所載の茶入「勢至」をご紹介します。
この茶入の胴の部分の景色を勢至菩薩の姿に似ている
ことから命銘したと思われます。
勢至菩薩は、観音菩薩とともに、阿弥陀如来の脇侍として知られており
知恵の水が入っている水瓶を持っています。
遠州公の茶会記には特に記載はありませんが、
遠州公が8月22日付で書いた書状が掛物として添っています。
また小堀家七代宗友政方(まさみち)が
安永八年(1779)9月18日、11月4日に使用したことが
記録されています。
小堀家歴代に伝わった後、
森川五郎右衛門の所持となり
江戸鹿児島清兵衛の手に渡った後
東京馬越恭平、その後恭一へ伝わりました。
7月 18日 三伏(さんぷく)
ご機嫌よろしゅうございます。
暑さ厳しい毎日が続きます。
今日は三伏のうちの初伏にあたります。
「三伏」とは一年で最も暑い時期をいい、
昔は時候の挨拶でもおなじみでした。
夏至の後、第三の庚(かのえ)の日を初伏、
第四の庚の日を中伏、立秋後の最初の庚の日を末伏と言い、
この三つで三伏といいます。
「木・火・土・金・水」の5つの性質に分類する
陰陽五行説の由来によると、夏という季節は「火」に、
庚の日は「金」に属し、「火は金を溶かす」
という関係から凶とされています。
和漢朗詠集に
池冷水無三伏夏(池冷やかにして水に三伏の夏無し)
松高風有一声秋(松高うして風に一声の秋有り)
という漢詩があります。
池の冷やかな水には、三伏の夏も存在しない。
松の高い梢を吹く風には、はや秋の声を聞く感がある。
この詩を権十郎篷雪公が書いた掛物が宗家に伝わっています。