宗家道場の床の間拝見
2016-10-3 UP
2016-10-3 UP
2016-9-30 UP
9月30日(金)能と茶の湯
「比丘貞(びくさだ)」
ご機嫌よろしゅうございます。
今日は狂言「比丘貞」をご紹介します。
一人息子の元服親になってほしいと頼まれた老尼が、
自分の通称の「庵」をとって庵太郎(あんだろう)
と名付けます。
名のりも自分の比丘と、相手の家の通り字である
「貞」を合わせて比丘貞とつけ、祝言の舞を舞う
というあらすじです。
武家階級では元服の際、字アザナと諱イミナのふたつを名付ける
習いがありました。この格式のある名付けがゆるみ、
いわば「ごっこ」に近いようになった様子が描かれています。
老尼は烏帽子親を頼まれて悦びますが、
与えるべき諱をそもそも持っていません。
そのため比丘などとつけているところが
面白いところ。
この「比丘貞」の面に姿が似ていることから
遠州公が銘をつけたのが
瀬戸真中古窯茶入「比丘貞」です。
茶入の胴の締まった姿が、確かにユーモラスな
面の顔を想起させます。
遠州公の所持の後、数人の所有者の手を経て松平不昧が所持しました。
2016-9-26 UP
9月 26日(月)葛(くず)の花
ご機嫌よろしゅうございます。
残暑厳しい日が続きますが、野山に咲く花は
次第に秋らしくなってくる頃
秋の七草については以前メルマガでご紹介
しましたが、今日はその内の一つ
「葛の花」についてご紹介します。
葛の花は、万葉の時代から愛されてきました。
紫紅色の愛らしい花を葉の根元につけ
風に葉をなびかせる様子は和歌にも
詠まれてきました。
その根は良質のデンプンが得る事ができ、
くず粉として珍重されました。
また、根には解熱効果があり、現在でも
葛根湯の名で風邪薬としてお馴染みです。
もともとは土着の原住民だった「国栖(くず)」
が葛粉を売りにきたことから、
その名がついたとされています。
2016-9-23 UP
9月23日(金)能と茶の湯
「姥捨(うばすて)」
ご機嫌よろしゅうございます。
今日は、先週ご紹介しました謡曲「姥捨」
にちなんだ銘の茶碗をご紹介します。
「姥捨」は姥捨伝説を題材にされていますが、
その悲劇を主としているというよりも、
月光の下で舞う老女の遊舞、人の世界を脱し
浄化された美の世界を表しています。
黒楽茶碗「姥捨黒」左入作
楽家六代の左入が四十八歳の時に赤黒二百碗
連作したうちの一つで、穏やかな作風の黒楽です。
赤楽「姥捨」九代了入作
柔らかな趣の赤茶碗で、赤黒200碗の連作「了入二百」
の一碗です。
また本阿弥光悦の黒楽にも「姥捨」の銘を持つ
茶碗があります。
老婆の魂を浄化する姥捨山にかかる名月の清らかな光
「姥捨」という銘は、そんな情景を連想させます。
2016-9-20 UP
9月17日土曜日
前日までのぐずついたお天気がうそのようにすっきりと晴れ、
宗実御家元の華甲を祝う茶会及び祝賀会が催されました。
茶会では東京の直門二席を始め、お家元が直接出張稽古を
されている奈良 福岡 名古屋 大阪 金沢の門人の各席が
趣向を凝らした道具組でお茶を差し上げました。
祝賀会ではこれまで御家元が好まれた袱紗が飾られ、
袱紗に描かれた一年を思い思いに眺める姿が見られました。
鏡開きには遠州公が葡萄酒を茶の湯に用いたことから
赤ワインが用意され、一同乾杯。
また根津美術館理事長をはじめ、22名の錚々たる方々が
発起人として名を連ねられ、
「不傳会」が発足することが発表されました。
国内外にむけ、御家元の更なるご活躍の場が広がることとなりました。
田中支部長はじめ、東京支部一丸となって開催された
祝賀会には、参加者それぞれの御家元への感謝と
尊敬の想いに溢れ、温かさに満ちた時間が流れていました。
最後に御家元の和歌が披露されましたので、ご紹介致します
茶の湯とは
楽しみ学び生き甲斐と
傳えることぞ 我が道と知る
御家元から教えていただく茶の湯の楽しみ
それを自らの生き甲斐として今後も茶の湯の道に
精進していこうと心に思える一夜でありました。
2016-9-17 UP
9月 17日(土)お家元華甲記念茶会
ご機嫌よろしゅうございます。今日9月17日は宗実お家元の誕生日です。満60歳を目出度く迎えられ東京支部による記念茶会が催されます。平成十三年に家元を継承されて以来、全国の門人の指導、海外への文化交流など精力的に活躍されてきました。茶道以外でも未来を担う子供達への指導にも力を注がれています。今年のベストファーザー賞も受賞、昨年の9月にはQVC千葉ロッテマリーンズVSオリックスの始球式をおこない、ミスインターナショナル世界大会の審査員も今年で3年連続努めておられます。ご多忙な日々の中にあっても、御家族との時間を大切にされ、また門人一人一人の声に丁寧に耳を傾けられるお姿は、我々遠州流茶道を学ぶ者に日々の日常をいかに過ごすか、己の進むべき道を物言わず示してくださっているように感じます。これからも益々のご健勝、ご活躍を期待しますとともに、私ども門人に御指導願い申し上げます。
2016-9-16 UP
9月16日(金)能と茶の湯
「姥捨(うばすて)」
ご機嫌よろしゅうございます。
昨晩は中秋の名月、皆さんはご覧に
なれましたでしょうか?
今日はその中秋の名月にちなんだ
老女物の演目「姥捨」をご紹介します。
ある日都の男が、中秋の名月を眺めようと、
名所である更科の姨捨山を訪れます。
夕方、眺めを楽しむ男の前に女が現れます。
男の問いかけに対し、
昔この山に捨てられた老女が
我が心慰めかねて更科や
姨捨山に照る月を見て
と詠んだことを教え、
自分もここで捨てられた者だ、
今夜は月の出と共に現れて夜遊を慰めようと
言って姿を消します。
やがて女は老女の霊として現れ、月を愛で、
仏説を語り、昔を懐かしみ舞を舞います。
夜が明けて都の男が帰ると、またただ独り
山中に残されるのでした。
2016-9-12 UP
9月12日 (月)中秋の名月
ご機嫌よろしゅうございます。
秋の夜長
月を眺めるのにちょうど良い季節となりました。
今年の中秋の名月(十五夜)は、9月15日。
しかし、月の満ち欠けはきっちり1日単位
ではないので、中秋の名月(十五夜)=満月
とは限りません。
十五夜が満月だったのは最近でも2013年。
次回は2021年だそうです。
昨年は、中秋の名月と満月の日が1日遅れの年
でしたが、今年は9月17日が満月となります。
つまり中秋の名月から2日後が満月というわけです。
とはいえほとんどまん丸のお月様を中秋の名月で
見る事ができそうですね。
2016-9-9 UP
9月9日(金)能と茶の湯
「三井寺」
ご機嫌よろしゅうございます。
先週は「三井寺」をご紹介しました。
三井の名鐘の縁によって再び巡り会うこと
が叶った母子。
離ればなれになった親子の心情を描く上で
琵琶湖上に輝く名月と湖面に響く鐘の音を配し
非常に美しい謡です。
また三井寺は近江八景「三井の晩鐘」でも有名です。
この三井寺にちなんだ茶の湯道具として
挙げられるのが利休作竹一重切花入「園城寺」です。
三井寺は通称で、正式には長等山園城寺といいます。
天正十八年の小田原攻めに同行した利休が、
伊豆韮山の竹で作った3本の花入の1つとして、竹の正面に樋割れがあることから
園城寺の鐘のひび割れに通じて銘を付けられたといわれています。
これを少庵の土産として持ち帰り
後に松平不昧公の所持となり現在は
東京国立博物館の収蔵品となっています。
【告知】
2016-9-5 UP
ご機嫌よろしゅうございます。
今年の夏は梅雨が長く、天候も不順な日が
多かったような気がしますが、
次第に秋の気配がしてきました。
さて、今月の床の間です。
床 紅心宗慶宗匠筆 掬水月在手
花 被綿菊
花入 手桶
今月の掛物は唐の詩人・于良史の詩で、
「花を弄すれば香衣に満つ」と対句になります。
「水を両手で掬うと、その水に月が映り、
花を手折れば花の香が衣服いっぱいに染み込む」
という意味です。
大徳寺・妙心寺派の禅の直系の祖である、
虚堂智愚禅師が、この句を禅的に解釈して、
提唱に使った為、禅語として愛誦されるようになりました。
花は重陽の節句にちなみまして、被綿菊を飾っています。
こちらは以前ご紹介しましたので、
2014年9月9日のメルマガをご参照下さい。