白菜

2013-11-17 UP

皆様ご機嫌よろしゅうございます。

 

≪食べ物:白菜≫

お鍋の中でぐつぐつ煮える白菜に出会う季節となりました。

11月上旬に収穫期を迎える白菜は、お鍋はもちろん、漬物や煮物など、様々な形となって食卓に並びます。

原産は華北・満州で、結球白菜と、不結球白菜の二種があります。

日本には昔からあるように感じますが、なんと入ってきたのは明治8年(1875)、中国から東京博物館に出品されたのが始まりとされています。

その時には栽培に至りませんでしたが、その後、日清、日露戦争で出征した軍人が大陸で白菜を認識して帰り、栽培に成功しました。

白菜は現在、日本全土で栽培され、種類も、山東白菜、茨城白菜、愛知白菜など多種にわたります。

 

ちなみに台湾の故宮博物館の三大至宝の1つと言われているのが、「翠玉白菜」です。

半分が白、半分が緑のヒスイ輝石で、上部にはキリギリスとバッタが多産の象徴として彫刻されており、大変美しい作品です。

来年、東京国立博物館で開催される『台北・故宮博物院展』に海外で初めて出展されるとのことで、注目を集めています。

千歳飴

2013-11-16 UP

皆様ご機嫌よろしゅうございます。

昨日の七五三に因んで、千歳飴のお話をいたします。

 

≪食べ物:千歳飴≫

起源は、元和年中(1615~1624)、大坂で初めて水あめを作った豊臣家の平野甚右衛門が、江戸へ出て浅草寺の境内で売り始めたという説と、また元禄宝永のころ、江戸の飴売り七兵衛が、その飴を千歳飴あるいは寿命飴と呼んだのが初めてとする説の2つがあります。

梱包する袋には、鶴亀や、松竹梅、翁、大婆が描かれ、縁起の良い図案が載せられます。

また、飴が神社に結びつくのは、飴が供物であったからとされています。

細長い千歳飴を食べると長寿になるとされ、子の成長を願います。

七五三

2013-11-15 UP

皆様ご機嫌よろしゅうございます。

本日は七五三です。

 

≪年中行事:七五三≫

七五三は3歳・5歳・7歳の子供の成長を祝う日本の年中行事です。

もとは吉日を選び、一定の日を選びませんでしたが、江戸時代、徳川綱吉の子・徳松の祝がこの日に行われたことから、11月15日に七五三を行う風習が生まれました。

3歳・7歳は主に女児の祝で「帯の祝」といって付紐を取って帯を締め始めます。

5歳は主に男児の祝で、「袴着の祝」といって袴をつけます。

七五三という名称が全国的に一般化されたのは明治以後で、商業政策によって盛大化し、関西でも盛んに行われるようになっていきました。

7歳に「紐通しの祝」といって、帯をし始めます。

この年から幼児は一人前の生存権を認められたこととなり、「7つ前は神の子」とされてきた子供にとって、第2の誕生ともいうべきものでありました。

不成就日

2013-11-14 UP

皆様ご機嫌よろしゅうございます。

本日は「選日」のひとつ、不成就日です。

 

≪選日:不成就日≫

不成就日は、何をやっても不首尾の結果を招く凶日とされ、昔から事を起こすには用いてはならない日とされており、婚礼、開店、柱建て、新生児の命名、移転、使用人の雇用、契約事、相談事などは見合わせたほうがよい日とされています。

干支・六曜・十二支などとは関係がなく、陰陽から生まれた説もありますが、根拠は明らかになっておりません。

いつの日がそれにあたるか、と申しますと、1年を2つに分け、各月の順に3・2・1・4・5・6の日とそれから9日目の日を不成就日としています。

つまり、

1月・7月は3、11、19、27日。

2月・8月は2、10、18、26日。

3月・9月は1、9、17,25日。

4月・10月は4、12、20、28日。

5月・11月は5、13、21、29日。

6月・12月は6、14、22、30日。

となります。

また、不成就日は不浄日(ふじょうにち)ともいわれ、特に正月3日を初不祥の悪日といって、何もしない日とされています。

空也

2013-11-13 UP

皆様ご機嫌よろしゅうございます。

本日は空也上人が東国教化のために寺を出立した日であり、忌日とされています。

京都空也堂では、11月の第2日曜に空也上人を偲んで法要が営まれます。

 

≪茶道具:空也≫

【中興名物「空也」後窯・新兵衛作茶入】

瓢箪茶入である空也は、その形から念仏僧・空也上人の念仏踊りに因んで、遠州がその銘を付けました。

というのも、空也上人の念仏踊りは、瓢(ひさご)を叩いて唱えながら市中を徘徊することで知られ、そのことが由来となっているのです。

注目されるのは、底の釉裾から土見へかけて文字が彫られていることで、その内容は「早く御やき 頼入申候 有」とあり、恐らく唐物屋・有来新兵衛がその焼成を急がせるべく彫り込んだものと見られます。

挽家、内箱書付共に遠州筆で、仕覆は鎌倉間道、鷹羽切の二つが添っています。

 

地始凍

2013-11-12 UP

皆様ご機嫌よろしゅうございます。

本日は七十二侯(略本暦)で「地始凍(ちはじめてこおる)」です。

 

≪七十二侯:地始凍≫

今や都会の地面はアスファルトによって敷き詰められており、地面が凍ることは、降雪のあった翌朝などに限られます。

そこが柔らかな土であれば、空気が夜を越えて朝に向かって冷やされ、地表へと吸い上げられた水分を凍らして、霜柱となります。

また、張り付いた水分が凍り、霜が降りることもあります。

冬の朝、澄んだ陽光に照らされた地面は煌めいて、とても美しく輝きますが、一方で地面を盛り上げたり、農作物へ被害を与えたりと、悩みの種としても知られています。

本阿弥光悦

2013-11-11 UP

皆様ご機嫌よろしゅうございます。

本日も引き続き、京都では光悦会茶会が催されています。

この名も、有名な本阿弥光悦から取られたものであり、彼も遠州にとって近しい人物でありました。

 

≪人物:本阿弥光悦≫

寛永14年(1637) 2月3日、本阿弥光悦は80歳で没しました。

その訃報を受けた遠州は、お悔やみの書状を書き、光悦の養嗣子の光瑳に宛てて送りました。

遠州と光悦の関係の中で、最もよく知られている事柄は「膳所光悦」の茶碗誕生の一件です。

寛永13年(1636) 5月21日に、品川林中の御茶屋に将軍家光をお迎えして献茶された際に、その控えの茶碗として用いられたのが、光悦に依頼して作製された、膳所光悦の茶碗でありました。

この大事なお茶会に遠州が光悦を選んだことは、当時光悦を最も優れた芸術家として、またその人間性をも含めて尊敬していたからに他ならないと言えます。

また光悦自身も、遠州が指導した膳所窯の性質を認めたことからこの茶碗が完成しました。

したがって、遠州と光悦の、心と心の通いあいの結晶が、膳所光悦の茶碗となったといえます。

江雲会茶会

2013-11-9 UP

皆様ご機嫌よろしゅうございます。

本日は京都大徳寺で江雲会茶会が催されています。

このお茶会の名に冠されている江雲宗龍についてお話いたします。

 

≪人物:江雲宗龍≫

江雲宗龍は、小堀家系譜によると、遠州の兄・池田七左衛門の子で、遠州の甥にあたる人物とされます。

小堀家の菩提寺である孤篷庵の開山・江月宗玩和尚に参じて法嗣となり、第一世としてそこに住しました。

当時の文化人と親しく交わり、特に千宗旦が息子である仙叟千室を前田家へ仕官するために江雲を通じて、遠州の弟・佐馬助正春に働きかけた事も『元伯宗旦文書』に残っており、重要な役割を担いました。

孤篷庵が完成してから5年後、江雲は大徳寺百八十四世となり、延宝7年(1679) 6月17日78歳で入寂し、円慧(えんね)霊通禅師の号を勅諭されました。

太陽暦

2013-11-9 UP

皆様ご機嫌よろしゅうございます。

11月9日は茶の湯の世界にも大きな影響を与えた「太陽暦採用記念日」です。

本日は太陽暦についてお話いたします。

 

≪暦:太陽暦≫

明治5年(1872)11月9日、明治政府は太陽暦を採用しました。

この太陽暦がいわゆる新暦にあたり、現在我々が使用している暦となります。

それまでの日本は「太陰太陽暦」を使用していました。

これがいわゆる「旧暦」です。

新暦とは異なり、旧暦は月の満ち欠けを基準としているため、現在のようにひと月が30日、31日ではなく、大の月が30日、小の月が29日とされ、1年を354日としていました。

そのまま進行すると季節にズレが発生するため、度々「閏月」を入れ、「閏月」のある年は1年を13ヶ月として補正していました。

明治政府はこれを不便であるとし、1年を365日、4年に1度ごとに1日だけ多くした閏年を置く太陽暦を採用したのです。

そして日本の暦は明治5年の12月3日をもって、明治6年の1月1日となりました。

しかし、この暦の移行によって様々な季節行事や一般業務に大きな支障が出たと言われています。

もちろん年中行事などを基として進行する、茶道界も大きな影響を受けたといいます。

椿

2013-11-8 UP

皆様ご機嫌よろしゅうございます。

本日は椿についてお話いたします。

 

≪季節の花:椿≫

椿は、日本には有史以前から、海流に乗って南方より渡来したといわれ、その時期や経路などは未だに不明とされています。

椿は他に「海石榴(かいせきりゅう)」、「海紅花」などの名を持っておりますが、「海」の字を冠せられることから、海外から上陸したことを表現しているものと思われます。

「やぶつばき」、「ゆきつばき」の二種を原種とし、大きいものでは10メートル近くの大木になるものもあります。

伊豆の大島や四国の室戸岬などがヤブツバキの名所としてよく知られております。

ユキツバキは新潟などの雪国の椿で、雪をかぶった姿は目の覚めるような色彩の妙をかなでます。

 

この二種を基とした自然交配や人工交配によって、「江戸」「中京」「京」「肥後」などの名花といわれる花々が生まれました。

茶の湯の世界では「炉」の季節、つまり11月~4月までの半年間、椿が茶花の主役を務めます。

炉を開いた始めの頃は、白玉椿など白椿を主に用います。