志戸呂焼の歴史
島田市金谷に位置する志戸呂窯の歴史は古く十二世紀後半の平安時代には施釉をしない
山茶碗などがつくられました。その後は一時途絶え200年ほどの時を経ます。瀬戸から美濃へ陶業の中心地が移っていった時代を俗に「瀬戸離散」と呼んだりしますが、この時期に金谷にも陶工が移り住んだとされ志戸呂も復興。古瀬戸に似た作品がつくられました。
その志戸呂の全盛も平和な時代の到来と本家の瀬戸が力を盛り返し、15年ほどで終わりをつげます。天正十年(1582)には駿河国を領有した徳川家康公が美濃の陶工加藤庄右衛門影忠を招いたり、天正十六年(1588)には陶業差し許の朱印状を与えて優遇し、志戸呂の窯を奨励しました。また、尾張瀬戸地方の陶工の移住によって、志戸呂焼の生産が本格的に行なわれたと考えられています。享保年頃より「志戸呂」或は「質侶」の印を用いるようになりました。
志戸呂焼の特徴
現在も静岡の伝統工芸品に指定されている志戸呂焼の特色は、主要製造地域で採れる粘土が鉄分の多い土のため、茶褐色の地肌に黄色味をおびた渋味のあるものと、深みのあるあめ釉です。釉薬には主要製造地域で採取される、「丹石」(にいし)と呼ばれる鉄分を多く含む赤い石が使われ、これも志戸呂焼の大きな特徴となっています。また、土質は硬く焼き締まり湿気を嫌う茶壷に最適であると重用され、献上茶の茶壷に使われ、志戸呂焼の茶壺は将軍家の代々の献上品とされてきました。
志戸呂焼と小堀遠州
寛永年間(1624-1643)に小堀遠州公が茶器製作の指導をされ、優れた作品をつくりだしました。加藤庄右衛門から名を五郎左衛門に改めた初代の弟子が五郎左衛門を襲名してその仕事を
担当したようです。しかしながら明らかに遠州好を類推できる茶入及び茶碗は数が多いとはいえません。その中で、茶入「初桜」はいかにも遠州の好みを投影した作品といえます。志戸呂独特の雰囲気を表す渇釉と濁黄色を交えた釉薬。そしてすっきりとした肩の稜線と腰の柔らかな曲線。松平備前守の箱書
宿からや 春の心もいそくらむ
ほかにまたみぬ 初さくらかな
が記されています。もう一つ、大正名器鑑所載の「口廣」茶入には
この壷を 何とか人はとうとうみ
志戸呂もとろの茶入なるらむ
という歌を松平不昧が箱に書付けています。
上野焼の歴史
上野焼は利休の高弟子で知られる細川忠興(三斉)が、関ヶ原の戦いの後に豊前藩主となり、慶長7年(1602年)に朝鮮出兵で渡来していた李朝陶工の金尊楷(きん・そんかい)を招き、陶土に恵まれた上野の地(釜の口窯)で窯を築いたのが始まりとされています。尊楷は、移住した地の名をとって上野喜蔵高国と改名し、十五石五人扶持を拝領します。後に細川家の移封に従い、長男と三男を伴って肥後八代に移って高田焼を創始しました。尊楷は、慕っていた忠興が亡くなると自らも扶持を返上して出家し宗清と名乗り、承応3年(1654)年、89歳で生涯を閉じました。熊本県八代市の上野喜蔵の墓が今も残っています。当時の高僧である清巌宗渭の箱書きを残す喜蔵作の貴重な八代茶碗・銘「ねざめ」が出光美術館に所蔵されています。史料的に喜蔵作と確定できるのはこの茶碗のみと言われています。細川家が転封を命じられ尊楷も共に熊本へ移って以後も尊楷の妻や孫が窯を守り、小笠原家歴代藩主が愛用した藩窯として栄えました。細川家から小笠原家へと藩主が変わって以後も上野焼は藩窯として幕末まで庇護されていきました。江戸の後期には楽焼の手法を学び、また現在の上野の代名詞となっている銅を含んだ緑青や、三彩紫などの装飾性も高まり、作品を特徴づけました。しかし明治維新後の廃藩置県により御用窯としての使命を終え、上野焼は一時途絶えます。明治35年に再興して以後も、苦しい時代が続きますが、行政の支援を受けつつ上野焼に挑む陶芸家が次第に増え、昭和58年には国(通産大臣)の伝統的工芸品の指定を受け、現在では二十軒を超える窯元が点在しています。上野焼の食器類は、古来から毒を消し中風になりにくくなると言われてきました。また、酒の風味を良くし、飲食物の腐敗を防ぐとも言い伝えられています。
上野焼の特徴と遠州好
細川忠興は千利休の弟子の中でも「侘茶」の忠実な継承者でした。その流れを受けて焼き締め調の施釉や直線的な造形にみられる道具の選び方にも遊びを最小限度におさえた武人としての
「侘茶」がうかがえます。また同時期にお茶堂として招かれた千道安の指導も考えられます。尊楷の作は素朴で重厚であり、朝鮮唐津や斑唐津、古高取に似ています。そしてその野趣溢れる大胆な作風が時の流れとともに釉の変遷を重ねていき、次第に豊かな装飾の美しさを加えていきます。遠州が指導した記録はありませんが、古来より遠州好みの窯の一つとして数えられています。小笠原家に代々伝わる道具には土見せの瀟洒な瓢箪茶入が伝わり、他にも権十郎蓬露の「あがのやき 瓢箪」と箱書きのつく茶入などがつたわって「綺麗さび」の好みの影響がうかがえます。