高取焼宗家13代 髙取八山インタビュー

2018-7-30 UP

『髙取の歴史や見どころを』、ということですので、少し話をさせていただきます。
髙取の開窯は関ヶ原の戦いと同じ慶長5年(1600年)でございます。もともとは豊前宇佐の城主であった黒田家ですから、その周辺でまず試験焼を繰り返していたのでしょう。黒田長政公の戦功によって、筑前国に国替えとなりその最初の窯である永満寺宅間窯で本格的に御用窯として創業を始めます。
初代・八山がいかなる人物であったのか、とても謎多き人物です。当初はまだ大変若いにもかかわらず士分として半礼(殿様に御目通りかなう身分)そして寺格、社格という身分まで与えられて黒田家に従い海を渡りました。そのルーツを探るには、当時、茶の湯道具として最も珍重された高麗茶碗と関係が深いということは、明らかなことでしょう。なかでも祭祀として生まれた器である井戸茶碗がそのルーツを探る上での要と思われます。しかし今日まで一点として大井戸の破片すら発見はされていません。それほど特別な謎多き器なのです。目跡から紐解いていきますと、その数はほとんどが4つで高取においてもそのすべては4つ目跡です。初代の義理の父親である井戸新九郎の作っていたものには3つ目跡もあります。朝鮮半島の南側特に海沿いの窯場ではそのほとんどが目跡は5つです。これは茶人が好んだ奇数を意識して作ったのでありましょう。
山側の加耶山周辺(黒田軍と加藤軍が進軍したルート)は4つか3つ目跡です。この地には八山里(パルサンリ)という地名も存在します。
義父は加藤軍にそして初代は黒田軍に従っておりますので、その共通したルートに初代のふるさとが存在していることでありましょう。
黒田軍は漢城(現在のソウル)までしか進軍しておりませんので、南側であることは明らかです。しかし加藤軍が捕えた会寧の陶工集団が義父とともに清正公の亡くなった後、黒田家に許され初代に合流します。この会寧では唯一白釉陶器(すすきなどの草灰・日本では藁白釉)が焼かれておりました。
その釉調などから初代は会寧の陶工なのではという学者がほとんどでした。初代が日本で窯を築いた場所は山間部にあり、土を求めてというよりふるさとに似た景観を
探したのではないかと感じます。そのようなことから初代は南出身山間部に育ち日本人の美意識を反映した器は作っていたわけではなく、特殊な器である祭器のみの陶工であったと思われます。祭器を作っていたからといって、陶工であったかどうかは不明ではありますが。日本人の美意識ということで高麗茶碗に関していくつか私の感じるままに申し上げますと例えば熊川(会寧)茶碗はもとは小ぶりな鉢のような形であった物を見て、茶碗として使用しやすい深さに作らせたのが真熊川茶碗であり、鏡を小さくしたり砂目跡をつけたりは皆お茶人の美意識でありましょう。呉器などにつく4つの指跡の釉薬の抜けなどは無造作の演出であり、粉引などの火間(釉抜け)や高台から突き出ていく玄悦のかんな削りなど同じ感性であり不足の美ということを意識した作りだと思われます。
数多くの目跡も景色であり、または注文主を明確にするための窯しるしであったのかもしれません。初代はこのような注文茶碗を作っていた窯場にはいなかったと思われます。話が全く違う方向に行ってしまいましたが、遠州高取の特徴についてかいつまんでお話をさせて頂きます。まずは高取と言えば茶入ですが、この地小石原鼓窯はお茶入窯とも呼ばれるほど多くの作品が作られました。高取初期の茶入はろくろから切り離す時の指跡を残しており、糸切も唐物切であったものが、遠州公の指導以後は指跡はきれいに削られ和物切となります。寸法も古瀬戸に比べると小ぶりとし、三寸を超えることがないようになります。口と糸切寸法を同寸法とすることでバランスがよくなります。織部時代の好みは下張(竹形)のようなどっしりとした形を数多く作っておりましたが、上部の肩の張った造形に好みが変化していきました。また耳などつけることによって、雅さや愛らしさの表現をし平和な時代の象徴ともいえるものを好みとされたのでありましょう。これは遠州髙取という言ってみればブランド化であり、徳川時代を象徴するような器づくりを指導されたのだと思われます。師匠である織部の美意識とは正反対のシンメトリーを美しいとしたところは当時の茶の湯道具としてはとても新しい感性であったことでしょう。何より茶の湯の道具つくりで大切なところは潔さといえるのではないでしょうか。見た目だけなら3年も励めば似たようなものは出来ます。しかしその一太刀にかける剣士のような其の心がなければ似て非なるものとなってしまいます。日々精進するしかありません。