高取茶入 銘「下面(しためん)」 遠州蔵帳所載
2014-5-17 UP
遠州好みの面取がもっともよく表れたものでその形状から小堀遠州が命銘したと思われます。高取焼きは遠州公指導の窯の一つで遠州高取とも呼ばれます。
この茶入は、その遠州高取の絶頂期である白旗山窯(寛永七年・1630)のときに作られたものとされています。遠州公の茶会記に高取焼茶入が初めて登場するのが寛永五年(1628)4月23日で、同じ年に6回、寛永十年(1633)に1回、寛永十九年(1642)に2回、合わせて約九回使用したことが確認できます。
このうちこの下面が使用されたと考えられるのは寛永十年以降と思われます。遠州公以来小堀家歴代に伝わる茶入です。
