東海道旅日記 下りの記【12】 10月10日 訳文

2021-7-2 UP

十日 暁の頃に出発し、桑名の里に着く。城主(松平定綱)の出迎えを受けて、しばらく休息し、語らう。船着場から船頭の声がして
「潮が満ちた!追い風だ!」
というのを聞いて、申の上刻(17時前頃)、城主に大急ぎで暇乞いをして船に乗る。順風に帆を引き、船のゆく事飛ぶ鳥のごときはやさである。ある家の若者が詠んだ歌

ふねにのる 人の齢も追い風に
 いそげば申の おはりにぞつく

熱田の宿の主が出迎えて物語などしながら共に宿に向かい到着。徳川義直公は大樹のごとき御慈非篤く、世間の評判は言うまでもない。御母堂は宗応院と号されていらっしゃる。去る1614年の9月10日に亡くなられた。ちょうど一周忌今日、法要を営まれるために武蔵よりこの国にお帰りになって物忌のお籠りになっていらっしゃると宿の主。このことをお伝えして帰りますとのこと。

つねならぬ 世のならひこそ かなしけれ
 玉のうてなの 住いなれども

このように思いながら宿に到着すると、時は丑の刻、真夜中になっていた。