東海道旅日記 下りの記【14】 10月10日 『桑名城主』 

2021-7-23 UP

〇桑名城主

桑名の里に到着した遠州を桑名城主が出迎えています。この年の桑名城主はこれまで本田忠政とされてきましたが、松平定綱と改めます。「月刊遠州」令和3年6月号でも松平定綱が紹介されており、定綱にあてた遠州の消息などから定綱と遠州の交友があったことがわかります。

定綱は、徳川家康の異父弟 松平定勝の3男で、1635年から五万石の加増を受けて、大垣藩から桑名藩にはいっています。1万石からスタートした定綱は、加増を希(こいねが)って11万石にまでなりますが、それには改易された福島正則の家臣を受け入れるためだったという話が語られています。定綱は同時代の文化人として知られた遠州をはじめ、木下長嘯子や林羅山らと交流がありました。遠州流が松平家の茶として代々継がれ、寛政の改革で有名な松平定信の代まで伝えられました。定綱と遠州の交友から、遠州流が松平家の茶として代々継がれ、寛政の改革で有名な松平定信の代まで伝えられました。定信自身は遠州流を本にしたお家流を開いたという記録が残っています。