東海道旅日記 下りの記【18】 10月13日

2021-11-19 UP

遠州一行は、夜明け前から舞坂の里を出発し、しらじらと暁が明ける頃に浜松を通過しています。天龍川にさしかかり、いけだの舟渡しにかかります。冷たく寒い風が吹き、「かぜさむしいそぎいけだの舟渡」と狂歌をよんでいます。1000年も前から続いていた天竜川・池田の渡し。徳川家康が池田の渡船衆に渡船の運営権が保証されてから、江戸時代を通じて交通を一手にになってきました。

 掛川につくと、かねてより親交のあった城主の出迎えをうけてしばらく語り合っています。
この日記の書かれた年(1642)の掛川城主は本田忠義(これまで松平定行とされていましたが、改めます。)「家康に過ぎたるものが二つあり…」と歌われた本田忠勝の孫にあたり、遠州公の23歳下になります。