東海道旅日記「下りの記」10月15日『三保の松原』
2022-2-11 UP
15日 早朝に出発し、府中を過ぎて清見が関にさしかかる。浪の音は閑で、月は山の端に残り、霧間にうかぶ三保の松原を見れば、広がる松原と海岸の見事なこと。
(清見が関の関ではないが)心を関とめるものはない。
月はまだ 残るきよみが せきの戸を
あけてももらん 三保の浦松
次第に夜が明けていく。由比の塩屋を過ぎる。まだ朝早いというのに、汐を汲む海女が所々に出で立っている。袖の濡れるのも厭わずに我先にと汲む様子を見て
かかるこそ うき身のわざと くむ塩に
ぬるるをいとふ あまのそでかは
と詠む。田子の浦に塩を焼く煙が立っている。
いまさらに われもおもひをするがなる
しほやく田子の 浦のけしきは
