茶の湯に見られる文様「桐」
2017-7-14 UP
初夏に花を咲かせる花として桐があります。中国の神話では有徳の帝王を讃え現れる鳳凰は梧桐にしか住まず、竹の実しか食べないといいます。これが日本に伝わり、桐が格の高い文様として鳳凰と共に意匠化されていきましたが、ここで鳳凰が棲むとされた梧桐は、日本でいうアオギリという全くの別種で中国では昔どちらも「桐」の文字を使用していたため、この二種が取り違えられたと考えられます。アオギリは小ぶりの小さい黄色い花を咲かせ、梧桐は花序をまっすぐに伸ばし、紫色の花を咲かせます。「枕草子」においても、紫に咲く桐の木の花を風情があると讃え、唐土で鳳凰がこの木だけに棲むというのも格別に素晴らしい」と述べていて、混同されていることがわかります。しかしながら格調の高い文様として浸透していった
桐の文様は、家紋や装飾文様、茶の湯の世界でも多く見ることができます。
すぐに思い浮かぶのは高台寺蒔絵。遠州好の「桐唐草蒔絵丸棗」は、前田家抱えの塗師
近藤道恵の作で朱地に桐唐草が蒔絵されています。また裂地としては遠州公によって選定された「中興名物 米一茶入」の仕覆「嵯峨桐金襴」や、大内義隆縁の「大内桐金襴」、他に戦国末期から安土桃山時代にかけて運ばれた「黒船裂」の桐文などがあります。
また、遠州公は種類の異なる材木を組み合わせ道具を作らせており、「桐掻合七宝透煙草盆」「桐木地丸卓」など、桐を使用した道具が多く残っています。
