東海道旅日記 「水口」

2020-9-25 UP

水口に到着した遠州公一行。
東海道の宿場として定められたこの水口には、
御茶屋と呼ばれる徳川将軍の宿泊所が設けられた場所があります。
(家康公上洛の際や、家光公の妹和子が入内の際にも宿泊しています。)
この日記が記された年(1621)から12年後(遠州公55歳)の
寛永十年(1633)七月から翌年六月にかけて、城郭の拡張整備の奉行を幕府から命じられます。
寛永十一年(1634)に三代将軍家光公が、
上洛するための宿泊所として東海道の水口が選ばれ、遠州公が作事奉行を任じられたのです。
(この年の遠州公は多忙を極め、近江水口城作事奉行と同時並行で8月から13年6月まで仙洞御所御庭泉水奉行、9月から11年9月まで、近江伊庭の御茶屋御殿作事奉行。そして10月から11年6月まで、二条城本丸数奇屋作事奉行と四カ所を兼務しました。どれも将軍の上洛・滞在の際に重要な施設を担当しています。)
建物構成は京都二条城に共通し、数奇をこらしたものでした。実際に家光公が宿泊したのは、この上洛一度きりでした。

公益財団法人小堀遠州顕彰会 第15回秋季講演会のお知らせ

2020-9-16 UP

ご機嫌よろしゅうございます。
来月10月31日(土)公益財団法人小堀遠州顕彰会
第15回秋季講演会が予定されています。
今回のテーマは流祖である「小堀遠州」について幕府の官僚でもあり、数寄大名であった遠州公の人物像に焦点をあてて、講師陣による討論が行われます。
今回の講師のお一人である小和田哲男氏(静岡大学名誉教授)は、NHK大河ドラマ『麒麟がくる』において時代考証を担当されている戦国時代研究の第一人者です。武人としての小堀遠州にもスポットを当て、非常に興味深い討論となることが期待されます。
詳細はこちら
www.koborienshu.org/news/%e7%ac%ac15%e5%9b%9e-%e7%a7%8b%e5%ad%a3%e8%ac%9b%e6%bc%94%e4%bc%9a%ef%bc%88%e4%bb%a4%e5%92%8c2%e5%b9%b410%e6%9c%8831%e6%97%a5%ef%bc%89%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e…

「東海道旅日記」 筆捨山

2020-9-11 UP

遠州公が
「四方に山を戴 渓深く水の流れ 目慣ぬ様の所也」
と称した、鈴鹿峠の坂の下に広がる景色。
ここには奇岩怪石の多い岩根山があります。
室町時代の絵師、狩野元信がこの山を
描こうとしたところ、山の姿の変化が激しくて描けず、
ついには諦めて筆を捨てたという逸話から
「筆捨山」という名前が付けられました。
東海道を往来する人々は旅の途中で
情趣あふれるこの地の風景を楽しんだといいます。
遠州公が訪れたのは現在の暦にすれば十月下旬。
山々には唐紅をかざしたかのような見事な
紅葉であったことがわかります。

「東海道旅日記」10月3日 訳文 その二

2020-9-4 UP

自然と足早になってきて草津の里を過ぎ、
矢橋の渡しに到着し、舟に乗る。
折しもこの時は追い風が吹き、大比延を眺めて

 追風に舟はやばせのわたしなれと
   やふれ衣に身はひえの山

と戯言。
語らいながら、思い焦がれてきた唐崎の松、
長柄山の方に目を向けて
 
 からさきの松ときくよりかへりきて 
  むかしながらの山を見るかな

ほどなくして内出の浜に到着。
此処を預かる人とは特に親交があり、
その方の厚いもてなしをうけ、
早くも故郷に戻ったような心地がしてくるようだ。
その夜は秋の千夜を一夜の心地で、寝もせずに夜を語り明かす。