静岡 十団子

2019-12-16 UP

宇津谷峠に差し掛かったところ、ここの名物「たうだんご」に出合います。
さては唐の秘法で作られた珍しい餅かと思った遠州でしたが、正解は十づつすくうので「十団子」。
試しにやってみさせると見事ひょいひょいっと面白いように十づつすくって碗のなかに入れていきます。
この「十団子」、室町時代の連歌師・宗長の綴った『宗長手記』にも登場しているので室町時代からあったようです。
「折節夕立して宇津の山に雨やどり。此茶屋むかしよりの名物十だんごといふ、一杓子に十づゝ。かならずめらうなどにすくはせ興じて。夜に入て着府」(大永4年(1524)6月16日)
地元の鬼退治の伝承などとも関係して、江戸時代をすぎると、糸でつないだ形に変化して売られるようになっていったようです。
十団子

十団子②

9月26日 訳

2019-12-15 UP

鞠子を通りすぎ、宇津の山に到着。
この里で出された霰のような白い餅を器に入れてお召しくださいと言う。
尋ねると「とうだんご」という里の名物なのだとか。
さては中国(唐)から渡ってきた餅であろうと、どうやら違うらしい。
十づつ杓子ですくうので「十団子」というのだと言う。
ならば実際にすくってみなさいと言うと、主の女房が自ら釈子を手に取り、自在にぴたりと十ずつすくっていく。
この様子をみて時の移るのも忘れ、楽しんだ。

9月26日 原文

2019-12-14 UP

さもあらむかし そこをゆき過て うつの山に
いたりぬ 此里を見れば しろきもちの 
霰のごとくなるを器に入て 是めせと
いふ とへば たうだむごとて此里の名物
也といふ さてはもろこしより渡たる餅に
やあむなるといふ さにはあらず 
十づつしゃくふによりて とをだむごとい
ふ也とかたる さらばすくはせよといへば 
あるじの女房 手づから いひかいとりて
心のままにすくふ これになぐさみて 
暮にけれども うつの山にかかる もとより
つたかえではしげりて と ある所なれば 
いとくらふ道もほそきに うつつともわきま
へ侍らず 
  さらでだに 夢のうき世の 
旅の道を うつつともなきうつの山こえ
ゆくえは岡辺の里に着 一宿 其夜は 岡辺
の松風に夢をおどろかし 明れば 

鞠子

2019-12-13 UP

「うめ若菜、丸子の宿のとろろ汁」
と松尾芭蕉が詠んだように、丸子ではとろろ汁が名物として知られています。
時は戦国、1596年創業の「丁子屋」が現在も営業中です。
こちらは静岡を往来する旅人にとろろ汁でもてなしてきました。
旅日記では触れていませんが、遠州公が訪れた際にもきっと営業していたはず。
東海道中膝栗毛にも「丁子屋」のくだりが出てきます。
丸子とも鞠子とも表されますが、ここで遠州は「沓」を求めようとしたところ、
今は落ちぶれて「沓」を売って生計を立てる、貴族らしき人の「沓」は通常より高く、
結局買わず。蹴鞠の沓と鞠子ということで、
遠州公も面白いと思って書き留めたのでし
ょうか。