11月 30日 (月)木守り

2015-11-30 UP

11月 30日 (月)木守り

ご機嫌よろしゅうございます。

柿や柚子、様々な自然の恵みをいただき、
収穫する際に、来年の豊作を祈り
木に一つだけ採らずに残しておく実があります。
これを「木守り」といいます。

そしてこの「木守」という銘をもつ茶碗があり、
長次郎七種茶碗に数えられています。
長次郎七種茶碗とは
黒楽の「大黒」「東陽坊」「鉢開」
赤楽の「早船」「臨斎」「検校」「木守」
の七碗をいいます。

この「木守」の銘の由来は、
利休が弟子に長次郎の茶碗を分けた際、
この一碗だけは最後まで手放さなかった
あるいは門人に選ばせ、最後に残った一碗である
または茶碗の姿が柿に似ていることから
など諸説あります。

後に高松藩主松平家に献上され、武者小路千家では
家元襲名披露など重要な茶会の際に松平家から
借りて茶会を行っていましたが、関東大震災で
壊れ、後に破片の一部を使い復元されます。

高松ではこの「木守」の茶碗にちなんだ菓子が
作られており、その模様は渦巻きが描かれています。
これは「木守」茶碗の見込みの渦巻きを模したものだ
そうです。

11月27日(金)遠州公所縁の地を巡って

2015-11-27 UP

11月27日(金)遠州公所縁の地を巡って
「道の記」(3)

ご機嫌よろしゅうございます。

今日は道の記下りの一日目
寛永十九年十月八日の日記の一部を
ご紹介します。

「神無月初の八日武府(ぶふ)に赴く為」

洛北の傍より餞別の志を一偈して 消息そへて給ふ
おほやけのことしげきに ひらきもえせで
その日もくれ竹の 伏見のさとを
まだき朝に立て関山をこえて うち出の里に着」

公務が忙しく、出発の前日に江月和尚からいただいた
手紙を読む暇もなく一日すぎてしまった。

「道の記」はこの一文から始まります。
このなかの「ことしげきに…くれ竹の…」
という一節からは、遠州蔵帳所載
遠州公自詠歌銘のついた茶杓

ことしげき 年は一夜に くれ竹の
伏見の里の 春のあけぼの

の歌が思い浮かびます。

11月 25日(水)遠州流茶道の点法

2015-11-25 UP

11月 25日(水)遠州流茶道の点法
「茶事・準備と前礼」

ご機嫌よろしゅうございます。
今日は茶事の前礼と準備についてご紹介します。
お茶事をしたいと思ったら、まずはテーマを決めて
どんな趣向でするかを考えてみましょう。

華甲のお祝い
自分の好きな道具を披露するため
結婚のお祝い
季節を楽しむ
etc

大体の趣向が決まったら誰をお招きするか
案内状を書きます。
正客から順にお客様の名前・日時・場所などを記します。
巻紙といって一枚の長い紙にそれらの内容を
記し、くるくると丸めたらそれを平らにして
封筒に入れます。

案内状が届いたら、お客様は返事を出し、
当日までに挨拶にいきます。
これは「前礼」と呼ばれるもので、この時に
当日移動にかかる時間を確認し、遅刻のないように
準備すると安心です。
当日は遅くても、早過ぎても失礼なので、
15分前くらいを目安に向かいましょう。

11月 23日 (月) 小雪(しょうせつ)

2015-11-23 UP

11月 23日 (月) 小雪(しょうせつ)

ご機嫌よろしゅうございます。

今日は二十四節気の小雪にあたります。
小雪は昨年もご紹介しましたが、
寒さは増すものの、まだ雪はさほど多くない
頃です。落ち葉を北風が揺らし、日差しは
徐々に弱くなっていきます。

北海道では雪が舞っていることもありますが
本州中部あたりですと、11月も半ば位には
降りはじめる頃。

平安時代には初雪が降ると、
「初雪の見参り」といって、高官たちが
宮中に参内して、雪見をし、酒宴を催したり
棉や碌を賜る慣わしがありました。

「雪月花」と言われるように、
春の花、秋の月と同じく、雪の降る景色は
日本人が昔から愛でてきた冬の美の形です。

11月 20日(金)遠州公所縁の地を巡って

2015-11-20 UP

11月 20日(金)遠州公所縁の地を巡って
「道の記」(2)

ご機嫌よろしゅうございます。
先週に引き続きまして今日は「道の記 下り」を
ご紹介します。

「下り」が記された寛永十九年(1642)は
先日ご紹介した遠州公の江戸四年詰めが始まる
年でした。
「徳川実記・大猷院記」には五月二十六日に
将軍に参謁したという記録があります。

その江戸行きの前に、遠州公は江月和尚や京都所司代
などの親しい人を招いて、名残を惜しむかのように
「在中庵」や「飛鳥川」茶入などで茶会を催しています。

この旅が親しい人達との今生の別れとなる
と感じていたのではとも思える、
寂しさの感じられる節々もあり、
今一度京都へ戻りたいと願う心が読み取れます。

心を共にした友人たち、松花堂、長闇堂は既に
この世におらず、江月和尚も遠州公が
江戸に出府中の寛永二十年、十一月に
この世を去っています。

11月 18日(水)遠州流茶道の点法

2015-11-18 UP

11月  18日(水)遠州流茶道の点法
「茶事を自分なりに」

ご機嫌よろしゅうございます。

気のおけない友人知人、普段お世話になっている方を
お招きして行う茶事は、とても楽しいものです。
しかし、難しい決まりごとや固定観念に囚われ
茶事は茶室で、立派で道具ななければならないと
自分には縁がないと思っていらっしゃいませんか?
確かに正式な茶事を経験することは、
その茶事本来の意味を知るうえでも貴重な経験ですが、
お茶事を行う一番の目的は、大切な方をおもてなし
すること。その心があれば、
たとえ茶室や高価な道具がなくとも、
工夫次第で自分なりの茶事ができるはず。
そしてお客様と亭主として、
ご自分が普段お稽古で学ばれていることを
大いに生かして、自分ならではのお茶事をしてみては
いかがでしょうか?

11月 6日(金)遠州公所縁の地を巡って

2015-11-16 UP

11月  6日(金)遠州公所縁の地を巡って
「遠州の四年詰め」

ご機嫌よろしゅうございます。
寛永十九年(1642)六十四歳の十月

将軍家光のお召しに応じ、お茶を献じます。
これより正保二年まで足掛け四年江戸に
留まったと言われています。
世に「遠州四年詰め」と呼ばれています。

しかし、近年この四年詰めでは、
茶の湯の指導者としてだけでなく、
優れた官僚としても手腕を発揮していた
ことが分かってきました。
当時全国的な飢饉にみまわれ、その対応に追われて
いた幕府は、知恵伊豆と言われていた松平伊豆守信綱を中心に、
畿内の農村掌握の第一人者であった
遠州公を寛永十九年五月二十一日に寛永飢饉対策奉行
として要請し、連日評定所にて協議を行いました。
それにより、飢民の救済、根本的な農村政策の立て直し
のための法令立案などが次々と行われていきました。

江戸に留まる間、遠州公は各地の数寄大名の
求めに応じ、その綺麗さびの茶を伝えたと思われます。
幕僚としても茶人としても、
遠州公の名は今まで以上に広く知られることと
なったのです。

11月 16日(月)空也と茶筅

2015-11-16 UP

11月 16日(月)空也と茶筅

ご機嫌よろしゅうございます。

三日前の11月13日は空也忌でした。
空也上人は平安時代、諸国を遍歴して踊りながら
念仏を唱えることで庶民に念仏を勧めました。
「寺を出る日を命日とせよ」と遺言したため、
寺を出たこの日が命日になっています。

さてこの空也上人は、当時流行した疫病を
退散させるおまじないとして柳の木を削り
削り花をつくりました。
これが茶筅の原型と言われています。
そして京都の空也堂の僧が、
青竹茶筅を作り、竹の竿にその茶筅を
藁にさしたものをつけて肩に担いで売り歩く
「茶筅売り」という年末の風物がありました。
この茶筅で正月にお茶を点てていただくのが
「大福茶」とよばれるもので、無病息災の
御利益があるといわれました。
この大福茶についてはまた来月ご紹介します。

11月 13日(金)遠州公所縁の地を巡って

2015-11-13 UP

11月 13日(金)遠州公所縁の地を巡って
「道の記(1) 下り」

ご機嫌よろしゅうございます。

今日は遠州公の旅日記「道の記 下り」をご紹介
します。
将軍の特別なお召しがあって、
寛永十九年(1642)京都から江戸に向か
います。この際遠州公は旅日記を綴っています。

六月にご紹介しました上りの日記から
二十一年の歳月が流れています。
五十歳位が寿命であった当時にあって
六十四歳という高齢での長旅はさぞかし
体に応えたであろうかと思われます。
更に「上り」では十三日かけて旅した道のり
をこの「下り」では十日で進む急ぎの旅でした。

文中には「上り」同様、和歌や狂歌など交えて
その日通過した場所について、想いとともに
したためていますが、その所々に「伊勢物語」
や「土佐日記」の影響が感じられます。

11月 11日(水)遠州流茶道の点法

2015-11-11 UP

11月 11日(水)遠州流茶道の点法
「茶事について」

ご機嫌よろしゅうございます。

今日から茶の湯の正式な形である茶事について
お話ししていきたいと思います。

茶の湯は禅院寺院で行われていたしきたり、
風習が入っているもので、それは通常の点法の
中にも様々な所作に見受けられます。
そして禅宗でもお客様をもてなす方法として
お茶を点ててしばらく休んでお食事を
お出ししたり、逆にお食事をお出ししてから
お茶を差し上げるといった形式があります。
そのような禅院のおもてなしの心が茶の湯に
結びついてお茶事という形になっていきました。

そのうちのお茶を点てる部分、お点法を日々の
お稽古で行っているわけで、つまり普段お稽古
している点法は、この茶事の一部分を切り取って
いることになります。
そういったことからも茶の湯の醍醐味は
お茶事ということになります。

季節や時の流れ、また人生の節目に際して行われる
様々な意味合いの茶事があり、
また相伴するお客様によっても
どれ一つ同じく茶事というものはなく、毎回毎回
違った形になるものです。