春雨

2014-4-9 UP

4月9日 春雨(はるさめ)

「春雨じゃ、濡れてまいろう」

大正時代人気を得た新国劇
「月形半平太」の有名な台詞です。
この戯曲のモデルは坂本龍馬の僚友・土佐藩士武市半平太
こと武市瑞山(1829年 – 1865年、35歳没)
といわれています。

旧暦三月頃
細い雨滴のしとしとと長く降る雨を春雨といいます。
草木の芽を吹き出させ、花の蕾をほころばせる
静かな暖かい雨です。

傘をさすのもためらうような
しっとりとした風情が
春雨にはあるようです。

ちなみに「春の雨」は春雨を含め、
正月から3月頃まで降る雨全部を指して
春雨と区別しています。

釣釜

2014-4-2 UP

4月 2日 釣釜(つりがま)

ご機嫌よろしゅうございます。

茶の湯では
炉から風炉へ
季節のうつろいを感じる設えがあります。
その一つが「釣釜」です。

釣釜は炉を閉じて、初風炉の直前にする設えで、
文字通り天井から鎖で釜を吊るし
次第に暖かくなってきた気候に合わせて
釜を深く下ろして湯を沸かし
火気を遠ざけられるような仕組みになっています。
お点前の際は釜を通常の高さまで上げて扱います。

宗家の稽古場でも釣り釜の用意がされると
いよいよ夏がやってくるのだなあと
感じられます。

遠州流では小間の茶室では台目柱がある
縦の線が重なるのをよしとしませんので
釣り釜ではなく透木釜
(五徳を使わず、炉縁に釜の羽根が乗る釜)をかけ、
広間で釣り釜を行います。

一夜落花雨

2014-4-1 UP

4月1日 一夜落花雨(いちやらっかのあめ)

ご機嫌よろしゅうございます。
今日から4月。
入学式や新生活を迎える方も多い月ですね。

四月は卯月ともいい、卯の花つまり空木の花の咲く月という
異名もあります。
たくさんの美しい花々を楽しめる
一年でも最も明るく華やかな時期でしょう。

さて、花を愛でるのは、その姿だけではありません。
花の持つ香りも楽しみの一つです。
お香を聞くときも、少し湿った雨の日の方が香の香りが
よく味わえますように、やはり花の香りも
しっとりとした雨上がりの方が、その甘い香りが際立ちます。
今日はそんな香りにちなんだ禅語を御紹介します。

一夜落花雨(いちやらっかのあめ)

この言葉は

美しい花を落としてしまうほどの雨
しかし、一夜明けると、その雨が地を潤し、
花の香りで満ちていた。
という意味です。

この語は
当時字がうまいと評判だった二代大膳宗慶が
八歳のとき(寛永五年・1628)、宮中に召され
後水尾天皇・東福門院の御前でこの言葉を書きました。

その日雨が降っており
「嘉泰普燈録(かたいふとうろく)」という禅宗史伝書の
第六にある「一夜落花雨満城流水香」の語を選び
一同を感心させたと言います。

薬師寺 花会式

2014-3-31 UP

3月31日  薬師寺 花会式(はなえしき)

ご機嫌よろしゅうございます。
今日は奈良の薬師寺にて花会式が行われます。

正式には「修二会」といわれ、
三月末~四月の初めに七日間、
練行衆により懺悔を中心として昼夜に繰り返し行われる、
奈良・平安時代より続く行法です。

この修ニ会は奈良の色々なお寺で行われています。
例えば3月12日にご紹介した東大寺のお水取りも、
修ニ会の行事の一つ。
薬師寺修二会には十種の造花がご本尊に供えられるところから
「花会式」と呼ばれ、お水取り同様、奈良に春を告げる行事
として親しまれています。

嘉承2年(1107)に堀河天皇が皇后の病気平癒を
薬師如来に祈られ、その霊験を得て病気が回復したため、
10種類の造花を作り供えたことが
現在の華やかな「花会式」の始まりとされています。
現在の花会式においては、御家元がお献茶をご奉仕されることもあります。

また、例年 戸川宗彬先生が添釜をされていらっしゃいます。

彼岸の入り

2014-3-18 UP

3月 18日  彼岸(ひがん)

ご機嫌よろしゅうございます。
今日は「彼岸」の入りです。
お彼岸とは、「春分の日」または「秋分の日」を
中日とした前後3日間ずつを含む7日間の事です。

彼岸は、到彼岸を略したもので、
彼岸へ到達するという意味です。
この彼岸とは悟りの境地であり、
阿弥陀如来のいらっしゃる西方浄土を意味します。

太陽が真西に沈む春分、秋分の日に
この西方浄土に夕日が一番近くなります。

西方浄土の思想をもつ浄土教が
日本に広まった平安時代から、
お彼岸も普及し始めたようです。

ご先祖様達のいる浄土へ想いを馳せ、
感謝の気持ちを表しましょうという期間です。

また「暑さ寒さも彼岸まで」といわれるように
寒さもようやく和らぐのもこの時期です。

【告知】
映画 父は家元 最新情報

~21日(金)    上映中
金沢会場:シネモンド     http://cine-monde.jimdo.com/

3月22日(土)~28日(金)
熊本会場:Denkikan(デンキ館)   http://www.denkikan.com/

映画 父は家元 公式ホームページ

修二会

2014-3-12 UP

3月12日「修二会(しゅにえ)」

ご機嫌よろしゅうございます。
今日3月12日は
奈良東大寺において「修二会」が
行われます。

修二会は「五穀豊穣」などを願って祈りを捧げ、
人々に代わって懺悔の行を勤めるものです。
前行、本行をあわせてほぼ1ヶ月、
準備期間を加えれるとその勤行は3ヶ月に及びます。
天平勝宝4年(752年)以来一度も途絶えることなく
続いてきました。

3月12日深夜、
二月堂では「お水取り」の勤行が修法されます。
境内の若狭井(わかさい)の井戸から、
観音さまにお供えする「お香水(おこうずい)」
を汲み上げる儀式です。
このことから修二会は俗に「お水取り」とも言われます。

この行を勤める練行衆(れんぎょうしゅう)
の道明かりとして、大きな松明(たいまつ)に火がともされ、
堂内回廊を駆け巡ります。
この様子は例年テレビでも紹介され
奈良の春を告げる行事として有名です。

以前この夜を徹して行われる勤行を拝見する機会があり
体を打ち付けて懺悔する五体投地、神名帳・過去帳の読み上げ
声明などを直接聞く貴重な体験ができました。
ただし深夜の寺院はとても寒いので、お越しになる方は
十分に防寒対策を。

この時期、修二会で仏前に飾られる
紅白の花弁の造花の椿「糊こぼし」
に見立てたお菓子が
奈良のお菓子屋さんに並びます。

【告知】
大ヒット御礼!
【告知】
大ヒット御礼!映画 父は家元 凱旋上映!

4月12日(土)~25日(金)
東京会場:シネ・リーブル池袋  http://www.ttcg.jp/cinelibre_ikebukuro/
東京都豊島区西池袋1-11-1 池袋ルミネ8階(池袋駅すぐ側)電話03-3590-2126
※上映時間は未定。(劇場にご確認ください)

【埼玉会場】
4月12日(土)~18日(金)
所沢:新所沢レッツシネパーク  http://www.ttcg.jp/lets_tokorozawa/
埼玉県所沢市緑町1-2-1新所沢PARCO+Let’sLet’s館4階 電話04-2998-8000
※上映時間は未定。(劇場にご確認ください)

映画 父は家元 公式ホームページ

遠州忌茶筵

2014-3-9 UP

3月9日 遠州忌茶筵

ご機嫌よろしゅうございます。
本日3月9日は流祖遠州公を偲び
東京美術倶楽部において、
遠州忌の茶会がとり行われます。

遠州公のご命日旧暦2月6日にちなみ
新暦の3月第二週日曜日に
茶会を行います。

映画「父は家元」にもありましたが、
大床脇の厨子には流祖小堀遠州公の尊像が祀られ
お家元が遠州公に献茶をし、その後
天目茶碗にてお茶をいただきます。

お家元はじめ、門人一同
流祖遠州公に想いを馳せ、偲ぶ
ひと時です。
【告知】
映画 父は家元 【舞台挨拶】
金沢 シネモンドにて御家元舞台挨拶がございます。

3月15日(土) 2回目(17:25~)の上映前に行います。

蛤(はまぐり)

2014-3-5 UP

3月5日 蛤(はまぐり)

ご機嫌よろしゅうございます。

この時期、ひな祭りに欠かせない食材として、
「蛤(はまぐり)」があります。
蛤は二枚の殻がぴたりと重なることから
「夫婦和合」の意味で縁起が良いとされ、
「良縁」を招くとして
吸い物などにしていただきます。

対の貝殻をあてる貝合わせという遊びもあります。

また三月の中旬にもなると
潮干狩りシーズンの到来です。

この頃潮の干満差が大きくなるので
引き潮の時に貝の生息地まで入り込むことができる
そうです。
また昼潮といって、昼頃の引き潮が大きくなり
日中に潮干狩りをするちょうど良い時間なのだとか。

まだ海の水は冷たそうですが、
晴れた日に是非挑戦したいです。

【告知】
3月8日から
金沢シネモンドで映画父は家元の上映
が始まります。

映画 父は家元 公式ホームページ

引千切(ひきちぎり)

2014-3-4 UP

3月4日  「引千切(ひちぎり)」

ご機嫌よろしゅうございます。
今日はお雛様にちなんだお菓子の話を。

雛祭りのお菓子と言って思い浮かぶのは
菱餅などがが一般的ですが
京都ではこの雛祭りの季節に必ず店先に並ぶ
「引千切(ひちぎり)」というおかしがあります。

餡に小麦粉や米粉を加えて蒸した
「こなし」や蓬(ヨモギ)の入った「草餅」などを
杓子のような形にして中央にくぼみを作り、
端は引き千切った形にします。

元々宮中行事で子供の幸せを祈願する儀式で用いられた
「戴餅(いただきもち)」が由来とされ
猫の手を借りたいような時に餅を丸める手間を惜しみ
引き千切ったことにちなんでいるといわれています。

これが長い年月を経て和菓子職人の手によって磨き上げられ
現在の形となりました。

ちょっとユニークな形をしていて
東京でもそのお菓子を目にする機会が増えました。
ご興味ありましたら、お近くのお菓子屋さん
を覗いて見てください.

【告知】2014年2月9日(日)、福岡中洲大洋にて実施されました、
ドキュメンタリー映画「父は家元」の御家元の舞台挨拶の模様です。

http://www.youtube.com/watch?v=3hj7R7Q326w&feature=youtu.be
映画 父は家元 公式ホームページ

ひな祭り

2014-3-3 UP

 

3月3日  雛祭り

ご機嫌よろしゅうございます。

今日は3月3日。
五節句の一つである上巳の節句です。

元々は3月上旬の巳の日でしたが
後に3月3日に行われるようになりました。

古来中国では、上巳の日に川で
身を清め不浄を祓う習慣がありましたが
これが平安時代に日本に取り入れられた
といわれています。

この日は雛祭りとも言われ、
お雛様をかざりますが、
男雛と女雛の位置が今と昔では逆になっているのを
ご存知でしょうか?

古代律令制において位は左大臣、右大臣の順であり
天皇を中心にして左側(向かって右)が上位のため
基本的に左側が男雛、右側が女雛とされてきました。
西洋ではその逆で、右側を上位とします。

西洋文化の流入に伴い、
お雛様の飾り方も
男雛を右、女雛を左に飾るようになり
教科書にもその挿絵が入れられ、国民にも
その飾り方が浸透していったようです。

【告知】

2014年2月9日(日)、福岡中洲大洋にて実施されました、
ドキュメンタリー映画「父は家元」の御家元の舞台挨拶の模様です。

http://www.youtube.com/watch?v=3hj7R7Q326w&feature=youtu.be

映画 父は家元 公式ホームページ