東海道旅日記 下りの記【10】 10月09日『江月和尚の偈文』

2021-5-7 UP

まだ日も昇らぬうちから宿を発ち、鈴鹿山で休憩する遠州公一行。この日の日記では、出発の際にいただいた江月和尚の手紙を読み、その心遣いに涙を流す遠州公の様子が記されています。長い旅路へ向かう遠州公を気遣った江月和尚が送った偈文

莫忘風流旧同友 花時洛下約遭逢
(わするなかれふうりゅうきゅうどうゆう
 はなのときらっかにそうほうをやくす)
には、風流の心を一日としてわすれることなく、今日まで生きながらえてきた私たちであるから、また必ず桜の花が咲くような風流の時には、また京都で逢うことができるでしょう。お互いに元気でその時を楽しみにしています。という意味が込められています。

この時江月和尚69歳、遠州公64歳。当時60歳を超えることは大変な長寿であったので生涯の友ともいえる二人の交友の深さがこの偈文からも偲ばれます。遠州公も鈴鹿の神前で、また来年の桜の咲く頃、お目にかかりたいと願います。玉の緒(命)の少しでも長からんことを
祈るばかりです。と歌を贈ります。残念ながら、遠州公が江戸に出府している翌年の11月1日に70歳で入寂される江月和尚。再び会うことは叶いませんでした。

東海道旅日記 下りの記【09】 10月09日『鈴鹿山』

2021-4-24 UP

九日 鶏の鳴くより前に出発をし、午前八時頃に、伊勢の国鈴鹿山の麓に到着。しばらく休憩をとることにして、都を発つときに洛北大徳寺の江月和尚からいただいた餞別の一偈を開くと、別れの情が改めて思い出される。

相坂の 関の名を鈴鹿山 
 けふふりはへて そでぞ時雨るる

と口すさびつつ手紙に目をやるとご自身もお身体の調子が悪くていらっしゃるのに、細やかに私の体調を気遣って、この旅路を案じて記してくださっていた。返歌ではないが一首歌を詠んだ。

例ならぬ 身さへ老さへ 別さへ 
 君と我とのものぞかなしき

流れる涙をおさえつつ、一偈をひらく。その三、四句目に
莫忘風流旧同友 花時洛下約遭逢
(わするなかれふうりゅうきゅうどうゆう はなのときらっかにそうほうをやくす)
と、互いの長寿を祝してくださっている。ちょうどありがたくも鈴鹿神社の御神前であったので

花の時 あはむとならば 鈴鹿山
 神にぞいのる ながき玉の緒

と返歌を詠んだ。このような戯れ言も、思えば本当の祈りになるであろうよ。この里を出て

八十瀬立 浪かけ衣 ほさじただ 
 君がわかれの わすれがたみに

と詠む。江月和尚にこれまでの事を早速文にしたためて送った。次第に進んでいくと関の里に着いた。ここを出るといって供のものが歌を詠んだ。

風ふけば みなかち人は せきいでて 
 ゆくゆくはなを かめ山のさと

笑いにて興じて、先を進み、庄野の里に到着。一泊した。

東海道旅日記 下りの記【03】 10月8日

2021-1-15 UP

10月8日江戸に向かうことになり江月和尚より餞別の志を一偈にして、手紙を添えてよこしてくださった。公儀の用が忙しく、手紙を開く暇もなく日も暮れ、伏見の里を朝も早くから出発し、関山を越えて内出の里に到着する。そこかしこから人が集まってきて、心せわしくあわただしくしているうちに時も過ぎていった。
瀬田の長橋を渡ろうとするが日が短いので、うち出の濱から渡し船に助けられて琵琶湖をすすむ。北を見れば焦がれてやまない滋賀の故郷がみえる。唐崎の松も懐かしく思われる。

ふるさとの 松としきかば旅衣 
たちかへりこむ しがのうら浪

江雲会茶会

2013-11-9 UP

皆様ご機嫌よろしゅうございます。

本日は京都大徳寺で江雲会茶会が催されています。

このお茶会の名に冠されている江雲宗龍についてお話いたします。

 

≪人物:江雲宗龍≫

江雲宗龍は、小堀家系譜によると、遠州の兄・池田七左衛門の子で、遠州の甥にあたる人物とされます。

小堀家の菩提寺である孤篷庵の開山・江月宗玩和尚に参じて法嗣となり、第一世としてそこに住しました。

当時の文化人と親しく交わり、特に千宗旦が息子である仙叟千室を前田家へ仕官するために江雲を通じて、遠州の弟・佐馬助正春に働きかけた事も『元伯宗旦文書』に残っており、重要な役割を担いました。

孤篷庵が完成してから5年後、江雲は大徳寺百八十四世となり、延宝7年(1679) 6月17日78歳で入寂し、円慧(えんね)霊通禅師の号を勅諭されました。

江月宗玩

2013-10-1 UP

皆様、ご機嫌よろしゅうございます。

本日から神無月。
全国の神様が出雲へ集合する月です。
そのため、出雲だけは神有月と言われることはよく知られていることです。

遡ること370年、寛永20年(1643)10月1日は、江月宗玩が没した日でもあります。

江月宗玩は遠州より5歳年上で、天正2年(1574)に堺の豪商天王寺屋津田宗及の子として生まれ、春屋禅師のもとで頭角を表し、黒田長政の請に応じて大徳寺に龍光院を創設しました。
茶は遠州に学び、松花堂昭乗とは昵懇の間柄で、この両者との茶の湯の交渉はとても深いものでありました。

遠州との関わりで特筆すべきはやはり孤篷庵創建のことです。
現在の孤篷庵とは規模も性格も異なる最初の孤篷庵は、慶長17年(1612)、遠州34歳の秋に建てられました。
江月が遠州に建てるように勧め、黒田長政が援助をし、広大な龍光院の一角がその敷地となりました。
ちなみに黒田長政は遠州の11歳年上で、筑前福岡に52万石もの領地をもつ大名であり、弟子である速水頓斎を茶頭として黒田家に送るなど、茶の湯を通して深い関わりがありました。
遠州の生涯に大きな影響を与えたこの二人を結びつけたのが、春屋宗園禅師でした。
おそらく春屋禅師が、再三にわたり、遠州にも江月にも、また長政にも孤篷庵建立について話していたのではないだろうか、と推測できます。
慶長16年に春屋禅師は入寂します。
そして、その意志を実現すべく、三人は協力し、完成に至ることとなったのです。

孤篷庵の開山となった江月が住した龍光院には、曜変天目、鶴首茶入、丸壺茶入など、多くの名宝も伝来しております。
江月宗玩の茶の湯に対する愛好の深さが見て取れます。