9月30日(金)能と茶の湯

2016-9-30 UP

9月30日(金)能と茶の湯
「比丘貞(びくさだ)」

ご機嫌よろしゅうございます。
今日は狂言「比丘貞」をご紹介します。

一人息子の元服親になってほしいと頼まれた老尼が、
自分の通称の「庵」をとって庵太郎(あんだろう)
と名付けます。
名のりも自分の比丘と、相手の家の通り字である
「貞」を合わせて比丘貞とつけ、祝言の舞を舞う
というあらすじです。
武家階級では元服の際、字アザナと諱イミナのふたつを名付ける
習いがありました。この格式のある名付けがゆるみ、
いわば「ごっこ」に近いようになった様子が描かれています。

老尼は烏帽子親を頼まれて悦びますが、
与えるべき諱をそもそも持っていません。
そのため比丘などとつけているところが
面白いところ。

この「比丘貞」の面に姿が似ていることから
遠州公が銘をつけたのが
瀬戸真中古窯茶入「比丘貞」です。
茶入の胴の締まった姿が、確かにユーモラスな
面の顔を想起させます。
遠州公の所持の後、数人の所有者の手を経て松平不昧が所持しました。

四世 宗瑞公

2014-10-16 UP

10月 16日  四世 宗瑞公

今日は小堀家四世の宗瑞公ご命日です。

貞享二年(1685)に小堀家の領主である
近江国小室で生まれました。

元禄七年(1694)正月二日、父である三世
宗実公の他界により、10歳の若さで跡目を継ぎ、
遺領を継ぐこととなります。

その後の
元禄十三年(1700)16歳となって元服し、
翌年結婚。江戸城御詰衆をつとめます。
宝永元年(1704)には将軍の御小姓として居候し
将軍の御前で「論語」の講釈をするなど、元服以前
より大変利発でした。

宝永六年、25歳で従五位下遠江守・諸大夫
に任じられます。

茶法は、父・三世宗実公が亡くなってからは
小堀家茶頭の桜山一有や大叔父小堀土佐守政武
から学びます。

正徳三年(1713)十月十六日
29歳の若さで江戸で亡くなります。

小堀家歴代の中で最も若くお亡くなりになった方です。