茶の湯にみる文様「鳳凰」

2017-7-7 UP

ご機嫌よろしゅうございます。
先週は鳳凰の棲む桐についてご紹介しました。

明の李時珍の著で本草書である「本草網目」には
鳳凰の姿を「前は鴻、後は麟、頷は燕‥」といった
様々な生物の複合体であり、天下が治るとき
その姿を現し、梧桐でなければ棲まず、竹の実でなければ
食べず、醴泉の水でなけれな飲まないと記しています。
先週ご紹介しました通り、この梧桐とは日本のアオギリの
ことを指し、中国から鳳凰の伝承が伝わった際に、
この二つが混同されてしまったことから日本の装飾文様の
多くではやむをえず梧桐に棲んでいる鳳凰です。

茶の湯の道具には砧青磁の花入で国宝「万声」、近衛家伝来の
重要文化財「千声」に代表される「青磁鳳凰耳花瓶」
が思い浮かびます。
遠州公が所持した中興名物「玳玻鸞天目茶碗」には、
向かい合う鳳凰が蝶の様な文様と共に描かれています。
裂に見る鳳凰は細かく見ると3種類ほどありますが、一括りに
「鳳凰」と呼んでいます。
昨年、能「二人静」に因んでご紹介しました「二人静金襴」
には、一対の鳳凰が向かい合わせに円形に描かれています。
また、分銅つなぎの地紋に鳳凰二羽の丸紋、宝尽しが配された
「白極緞子」は、足利義政の寵愛を受けた鼓の名手
である白極太夫が義政より賜り、鼓の袋にしたと伝わっており、
緞子の中でも特に古い裂の一つです。