8月 28日(金)遠州公所縁の地を巡って

2015-8-28 UP

8月 28日(金)遠州公所縁の地を巡って
「江戸城の庭」

ご機嫌よろしゅうございます。

寛永六年(1629)五十一歳
二条城の作事の途中、
江戸から急なお召しがあり、参府します。

大御所秀忠の命により、西の丸新山里
の露地・池を含む築庭の指揮を
とることになりました。
西の丸は大御所隠棲の館。
遠州公の作事奉行としての実績に加え、茶人と
しての評価の高さ故の命でした。

その後も寛永七年、十三年と二の丸庭園の
作事の指揮もとります。
その後家光の代での改修、
現在皇居東御苑に残る二の丸庭園は、
後の火災により焼失し、復元されないままに
なっていたものを
昭和三十六年から六年かけて整備、
九代将軍徳川家重の時代に作成された
庭園の絵図面を参考に造られたものです。

現在の庭園は遠州公当時のものではありませんが、
「白鳥濠」には「野面積み」という手法
で積み上げられた自然石の美しい濠の一部が残って
います。
遠州公はこの石垣を生かし、桟敷席と能舞台を
設置した斬新な設計で、招待されたお客様
を大変驚かせたようです。

8月 7日(金)遠州公所縁の地を巡って

2015-8-7 UP

8月 7日(金)遠州公所縁の地を巡って
「伏見奉行屋敷の茶室」

ご機嫌よろしゅうございます。

今日は伏見奉行屋敷に作られた茶室
についてご紹介します。
政務と茶の湯が密接に結びついたものであった
ことは先週ご紹介しました。
その屋敷内の三つの茶室
松翠亭・転合庵・成趣庵
についてお話したいと思います。

「松翠亭」は奉行屋敷の東南隅に位置する数寄屋です。
この平面図が寛永十八年の松屋会記に記されています。
四畳台目で採光に工夫が凝らされていて
窓が九箇所、突き上げ窓三箇所、
計十二箇所の窓がついています。この「松翠亭」は
鎖の間である広間に繋がっていました。
現在静岡金谷のお茶の郷博物館に復元されています。

別棟として立つ茶屋として「転合庵」と「成趣庵」が
後に建てられました。
「転合庵」は焼失してしまいましたが、小室屋敷の
茶室と同名で移築したものとも考えられます。
「成趣庵」は転合庵よりさらに奥まったところに
作られ、家臣の勝田八衛が常に茶室に控え、
晩年の遠州公が屋敷内を散策する際にお茶を点てていました。
この成趣庵の露地には紅梅が植えられており
見頃を迎えると親しい友人を誘っていた
手紙が残っています。

宗家の茶室もこの「成趣庵」と同名で、やはり露地には
見事な紅梅が植えられています。

7月 27日 (月)清泉流石上

2015-7-27 UP

7月 27日 (月)清泉流石上
(せいせんせきじょうをながるる)

ご機嫌よろしゅうございます。

今日は字を見るだけで爽やかな
気持ちになるような一行をご紹介します。

清泉石上流

清々しい水が石の上を流れ、
日の光を浴びてキラキラと反射する
そんな風景が目に浮かぶようです。

前にはこんな詩がついています。

名月松間照
清泉石上流

明るい月の光が、松の合間からキラキラと光っている。

この詩は唐の王維作。
一点の曇りのない爽やかな悟りの境地を
山中の風景に託しているという
解釈もあります。

映画「父は家元」でも紹介されました
青山のオラクルのお茶室、聚想庵の大床にかかっている
宗実お家元筆の掛け物です

6月 12日(金)遠州公所縁の地を巡って

2015-6-12 UP

6月 12日(金)遠州公所縁の地を巡って
「大坂城」

元和六年(1620) 遠州公42歳
大坂の陣で焼失した大坂城の再建に関わります。
この時は城の周縁部の櫓や門の修繕の奉行をつとめました。
寛永三年(1626)には天守本丸作事奉行となっています。

さて2014年、2015年は
大坂冬の陣(1614年)・大坂夏の陣(1615年)
から数えて400年を迎える節目の年となります。

そこで2014年・2015年は「大坂の陣400年」と位置づけ、
大坂城を拠点として大阪全域で「大坂の陣」
の史実に触れるイベントを開催しています。
昨年には大阪城公園内の「一番櫓」「千貫櫓」「多聞櫓」「金蔵」
の4箇所が公開となりました。

この特別公開された櫓は、大坂の陣で焼失後、
徳川幕府の手によって建造されたもので
このうち「千貫櫓」は遠州公が大坂城作事の際
担当した櫓と言われています。
大坂城内に残る建物の中では、西の丸内にある
乾櫓と並んで最も古い建造物です。

公開期間中、櫓の成り立ちや役割、機能を解説する展示を
中心に、大坂城築城普請に大きく貢献した人物、
徳川秀忠・藤堂高虎、それに遠州公の紹介も詳しくされました。

6月 8日 (月) 太田道灌と蓑傘

2015-6-8 UP

6月 8日 (月) 太田道灌と蓑傘

ご機嫌よろしゅうございます。

梅雨の時期の外出に傘は欠かせません。

そして昔は雨の時、蓑を使用していました。
今日はこの蓑にまつわる太田道灌のお話をご紹介します。

太田道灌は江戸城を造ったことで有名です。
築城の名人で、また歌人としても知られた武将でした。

さて、神田川の桜並木に「面影橋」という橋が架かっており
この面影橋に「山吹の里」という石碑があります。

ある日、鷹狩に出かけた若き道灌が、
にわか雨に遭遇し、村のあばら家で蓑を借りようとしました。
しかし家から出てきた少女は無言のまま、
山吹の一枝を道灌に差し出します。

その意味が分からない道灌は怒って
その場を立ち去りましたが
あとで家臣から

七重八重 花は咲けども山吹の
実の一つだになきぞ悲しき

という後拾遺集の歌に寄せて、少女が
蓑のひとつさえ持てないかなしさを
山吹の枝に託したのだと聞かされます。
自分の無学を恥じた道灌は
それ以降歌道に精進したといわれています。

5月 8日 (金)遠州公所縁の地を巡って

2015-5-8 UP

5月  8日 (金)遠州公所縁の地を巡って
京都三条の屋敷

ご機嫌よろしゅうございます。
今日は遠州公の屋敷についてご紹介します。

遠州公三十七歳の折、弟の治左衛門正行が、
三十三歳で遠州公の京都の屋敷で亡くなっています。

この屋敷は詳しくはわかっていませんが、
以前藤堂高虎の所有であったものを
遠州公が最初の作事奉行になった
後陽成院の御所を造営する慶長11年頃に
遠州公に譲られたと言われています。

京都の三条に位置し、遠州公が居住するように
なってから徐々に改築が行われ
四畳半台目下座床の席が作られていたようです。

伏見の六地蔵からでは不便なことから、
岳父から贈られたのではないかと思われます。

これまでの研究では、「寛永初之日記」に記された
二十四回に渡る遠州公の茶会は
伏見奉行屋敷の披露茶会と位置付けられてきましたが、
深谷信子氏は、寛永三年の将軍二条城行幸の際に行われた
ものとし、二条城にほど近いこの三条の屋敷で
行われた茶会ではないかとしています。

この二条城ついてはまた後日ご紹介します。

4月 24日 (金)遠州公所縁の地を巡って

2015-4-24 UP

4月 24日 (金)遠州公所縁の地を巡って
備中と遠州公

ご機嫌よろしゅうございます。

関ヶ原の戦いで家康の旗本として
加わった遠州公の父、新介正次は
その功により1万石の加増を受け備中松山城を
あずかることになります。

そして慶長九年(1604)
新介正次が亡くなってからも
遠州公が引き続き備中を預かることになります。
紙や鉄の生産の盛んなこの地で
若き時代、代官として活躍した遠州公。

その遠州公の影響は今でもこの街に見ることができます。
今日は備中松山城についてご紹介します。

標高430mにある備中松山城は、
現存天守を持つ山城としては日本一高いお城です。
もとは山陰と山陽の要所として、多くの戦乱の舞台となり
戦の要としての城の役割をしてきました。
遠州公が父・新介正次と共に入国した際には
城は長い戦乱により、城郭も建物も未だ
修復されず、石垣や土塁が残るのみで荒廃していました。
そして泰平の世の到来。
遠州公は城の修復を行い、
備中松山のシンボルとしての優美な山城に姿を変えました。
(後に松山城主となる水谷勝宗も城の修復を行って
います。)

白い漆喰塗りの壁と黒い腰板の美しい天守は、
国の重要文化財にも指定されています。

また現在、御根小屋跡は県立高梁高等学校となっており、
県の史跡に指定されています。
御根小屋とは、城がけわしい山項に築かれた際、
普段の居城となった場所のことを指します。

その建物を城壁に囲まれ、遠州公の手がけたといわれる
心字池を囲む庭に当時のおもかげを忍ぶことが出来ます。
また学校内には茶室が建てられ、多くの生徒が
ここで茶の湯を学んでいます。

4月 3日 (金)遠州公所縁の地を巡って

2015-4-3 UP

4月  3日 (金)遠州公所縁の地を巡って
「駿府城」

ご機嫌よろしゅうございます。
今日は「駿府城」についてご紹介します。

天正期、駿府を拠点にした家康は
駿府城を四年かけて築城
しかし小田原の北条征伐で戦いに勝利した
家康は、関東に国替えとなって江戸に移ります。
家康は完成間近であった
駿府城に入ることが出来ませんでした。

そして慶長5年〔1600〕の関ヶ原の戦いに勝利した家康。
今度は駿府城を身内の内藤三左衛門信成に与えます。
家康が大御所として駿府城主となると、内藤は
長浜城主として琵琶湖の長浜に移りました。

慶長12年秀忠に将軍職を譲り大御所となった
家康はいよいよ修築を終えた駿府城に移り住みますが、
間も無く火災にあってしまいます。
そこで年が明けた慶長13年、
遠州公が駿府城の作事奉行を命じられます。
その功により
従五位下諸大夫遠江守に任命され、
以後小堀遠州と呼ばれるようになるわけです。

遠州公30歳
この一年、遠州公は駿府に滞在していたようです。
また織部も同様に駿府におり、家康へ茶の湯指南や
茶会を催していたようです。

そして残念ながら遠州公の手がけたこの駿府城も
今度は家康没後の寛永12年(1635)
茶町からの出火が原因で城内に飛び火、
豪華絢爛な天守や御殿をほとんど失ってしまいました。

駿府城がどんな城であったのか、わからなくなってしまった
部分も多くありますが、遠州公と大工頭であった中井正清が
後に手がけた二条城とこの駿府城は同じ作り手による
ものであることから、内部の意匠その他が酷似していたと言われ
二条城からその当時の様子を偲ぶことができる
と言われています。

現在では本丸、二ノ丸部分は駿府公園として整備され、
巽櫓、東御門の復元もされ一般に公開されています。

桂離宮(かつらのりきゅう)

2014-9-19 UP

9月 19日桂離宮(かつらのりきゅう)

雲は晴れ 霧は消えゆく 四方の岑
中空清く すめる月かな

ご機嫌よろしゅうございます。

上の歌は
桂離宮を手がけたといわれる
八条宮智仁親王の歌です。
この桂離宮は遠州公の好みが色濃く伝わる
建物としても有名で、かつては遠州公作と言われていた時代もあります。

さて、この桂離宮は月と深い関係があります。

仲秋の名月の夜、正面に月が見えるように
作られた「月見台」
これは書院座敷から庭へ突き出るように設置されていて
月を見るための角度や形が計算されています。

また「月波楼」という名の茶室
「浮月」という手水鉢
襖の引手も月型です。

他にも月にちなんだものがたくさんあり
親王の月を愛する心が伝わってきます。

蒼天庵(そうてんあん)

2014-9-7 UP

9月7日 蒼天庵(そうてんあん)

ご機嫌よろしゅうございます。
今日は名古屋の「蒼天庵」にて茶会が行われます。

この茶室は宗実お家元が監修された茶室で
中京地区における遠州流茶道研修道場としても位置付けられております。
施主は家元直門の鈴木宗霄氏で、
建造にあたっては、御家元とご一緒に茶室に使用される木材から露地の
石に至るまで吟味されています。

三好市工業地区に位置する内藤商会の
工場最上階に作られたその茶室は、
室内でありながら、 そのスケールを越えて
外へつながる広がりを感じさせ
ビルの上ながら、露地を一望でき、
茶室の庵号も「蒼天庵」と
どこまでも続く空の青さを想起させてくれます。

四畳半台目の小間「蒼天庵」に、
各十畳の二間続きの広間
さらに厨房や、控えの間などが設備され
この度新しく70人程が研修できるホールが完成しました。

さらに映画「父は家元」でも放映されていましたが、
お家元が小間に竹型の照明を考案され、
茶室の雰囲気を壊すことのない、調和のとれた
灯りの中お茶を楽しむことができます。

本日の茶会は、一般の方にもご参加いただけますので
ご興味のある方は、事務局まで
お気軽にお問い合わせください。