東海道旅日記 

2019-6-22 UP

酉 9月
22日天快晴 午時許にむさしの江戸を立したしき人々のここかしこ 
馬の餞すとて 申時許 科河(しながわ)の里をいでて
いそぎけれども 酉時許に神奈河里に着
    此所に一宿 宵燭ほどに又ともだちの名残
おしみて馬の餞すとて 酒肴 小壺に茶を入 文添てをこせたり 
その返事 その返事 取集たる言種いひやる次に
unnamed (1)
別といふ心を
かへりこむと ちぎるもあだしひとごころ 
さだめなき世の 定めなき身に

小堀宗慶著「小堀遠州 東海道旅日記 上り」
編集小堀遠州顕彰会  にっかん書房

東海道旅日記

2019-6-21 UP

unnamed
ご機嫌よろしゅうございます。
昨年に引き続き先月まで遠州公指導の茶陶をご紹介してまいりました。
今月から遠州公の旅日記として残る「東海道旅日記」に記される地の
今・昔をご紹介していく予定です。
遠州公は1622年9月43歳の時に上りの記、21年経て1642年64歳の時に
下りの記を書いています。
京都から江戸、江戸から京都までの旅路。
新幹線や飛行機を使って数時間で移動できる現在とは異なり、一日の移動時間約9時間半、
12泊13日という長い時間をかけて遠州公も旅をしました。しかしその道中を記す日記に
は、景色を愛で、旧友との別れや再会を想う心境が歌や詩でつづられており、
とても心豊かな旅であったことがわかります。

海外の茶陶④

2019-5-26 UP

ご機嫌よろしゅうございます。
今日は染付・祥瑞についてのお話しを
請来陶磁のなかでも最も多く伝世しているのが
古染付と祥瑞です。
古染付は明時代末期、天啓年間(1621~28)頃に、
また祥瑞は崇禎(てい)年間(1628~45)頃に日本
の注文によって景徳鎮の民窯で焼造されたといわれ
てきた染付陶磁で、日本からの注文によって焼造さ
れたといわれています。
遠州好みとして知られる祥瑞の鳥差瓢箪香合は、
上下の円窓の中に鳥が描かれており、鳥を捕獲する
鳥差を表しているとされ、松花堂昭乗の下絵で、
遠州公の意匠により景徳鎮へ注文されたものと伝わっています。

海外の茶陶②

2019-5-25 UP

ご機嫌よろしゅうございます。
今日は御本茶碗のお話しを。
三代将軍徳川家光公が描いた立鶴の茶碗を、
遠州公が切形をもって注文したと伝えられる
「御本立鶴茶碗」とよばれるものが図柄と
器形がほぼ同じもので十碗ほど伝わっています。
又、小堀家に伝わる「夢の字」茶碗は、
遠州公が釜山窯に「切形」を送って注文を出し、
送られてきた素焼きに遠州自ら「夢」の字を書
いて送り返してと、二回の往復を経て生まれた
茶碗です。この茶碗の箱蓋表には遠州公の筆で
「新高麗」と書いてあります。

海外の茶陶

2019-5-24 UP

ご機嫌よろしゅうございます。

これまで遠州公ゆかりの茶陶をご紹介してまいりましたが、
遠州公が指導した茶陶は国内だけではありません。
オランダ・中国・朝鮮と海外の窯にも好みの茶陶を焼かせていました。
現在、茶会で海外の道具を取り入れることはよく行われますが、
江戸前期の茶会記にみると、染付・青磁など用いているのは
遠州公を始め武家茶人や僧侶で、利休以来の千家の茶の湯では
この種の茶陶はほとんど使われていません。
17世紀に海外から請来された茶陶の多くは武家社会や交易に
関わった人々の間で珍重され、茶道界全体に行き渡るのは
もう少し後のことになります。
今月は遠州公が指導した海外の茶陶をご紹介致します。

古曽部焼

2019-5-21 UP

ご機嫌よろしゅうございます。
幕末の道具商田内梅軒が著した「陶器考」の中に記される「遠州七窯」の一つに
古曽部焼があげられています。
伊勢姫、能因法師隠棲の地としても知られる古曽部。
古曽部焼の開窯は桃山時代末から江戸初期とされ、
遠州七窯の伝承があるものの、確かな史料がありません。
そのため遠州以後の窯と考えられています。

膳所焼②

2019-5-19 UP

ご機嫌よろしゅうございます。
今日は膳所焼の特徴について。
この地域の瀬田の名をとった「瀬田焼」という焼き物が茶会等の資料に
残っており、これが膳所焼の前身であったと考えられます。
膳所焼は瀬戸・美濃の陶技を基本とし、ねっとりとした細かい白土に、
鉄錆のような色合いの金気釉を素地にかけ、その上から濃い黒釉や
黄色の飴釉などを景色となるようにかけています。
茶会記などの記録から寛永年間(1624-44)を中心に広く使用され
ていたことが知られています。茶の湯の流行にともなって、
遠州好みの瀟洒な作ぶりのものや、
京都の茶人などの好みの茶器や切型によるものを焼いたり、
禅宗寺院で用いる斎茶用の天目茶碗を量産していたようです。

膳所焼

2019-5-18 UP

ご機嫌よろしゅうございます。
今月は膳所焼のお話しを。
膳所焼は遠州公との深いつながりが感じられる場所で焼かれた茶陶です。
琵琶湖の南端に位置する近江国膳所。天智天皇の頃湖畔に田を拓き、湖水の魚を取って朝廷にお供えしたことから「膳所」と称されるようになったといわれています。
1634年、膳所藩主となった石川忠総は、その父、大久保忠隣が小堀遠州の師であった古田織部門下の大名茶人で、自身も忠総も遠州公と親交が深かったことから
その指導を受け茶器に力を注ぎました。
膳所焼は遠州七窯の一つとして評判を上げ、茶入や水指などは諸大名らの贈答品として
重宝されますが、忠総の死後は衰退していきました。

遠州公ゆかりの茶陶「膳所焼」③

2019-3-24 UP

ご機嫌よろしゅうございます。
今日は遠州公の指導で作られたとされている茶入
「大江」をご紹介します。 
膳所焼茶入の代表ともいわれる「大江」
 細かい轆轤目のついた紡垂形の体、肩には可愛らしい耳が付き、
柿茶釉の上に黒釉一筋がめぐります。
膳所焼に因んで近江国粟田郡瀬田村の
大江なる地名を遠州公が銘につけました。
内箱と挽家の蓋表には遠州公筆の「大江」の字が
金粉字形されています。
遠州所持の後、その遺品として松平備前守に譲られ、
文化年間、伏見屋甚右衛門の取り次ぎで松平不昧公が所有しました。

遠州公ゆかりの茶陶「伊賀焼」

2019-1-28 UP

〇伊賀焼の歴史

ご機嫌よろしゅうございます。

先月ご紹介した信楽の地と山を越えると、そこは伊賀。

伊賀市は三重県の北西部にあたり、江戸時代には藤堂家の城下町や
伊勢神宮への参拝者の宿場町として栄え、
忍者や松尾芭蕉のふるさととしても有名な地。

この伊賀でも茶陶の生産が行われていました。

茶会記に初めて登場する伊賀焼は、

天正九年(1581)十月二十七日に床飾りされた「伊賀壺」ですが、
この時代に遡る古窯についてはよくわかっていません。

本格的に伊賀で茶陶が焼かれ始めるのは、天正十三年(1585)に
筒井定次が大和郡山からこの地に移封となってよりと考えられています。
上野城内で茶道具の焼成を目的としてはじまり、
慶長十三年、藤堂高虎・高次が城主となって後も引き継がれ、
桃山陶器の一つの頂点を極めます。