法隆寺金堂焼損壁画保存活用 支援茶会
2023-4-28 UP

小堀宗実家元が釜を掛けられます
◎日 程 5月17日(水)~5月18日(木)
◎場 所 東京美術俱楽部
◎茶 席
濃茶席 宗実家元
薄茶席 東京美術俱楽部
点 心 吉兆 調製
◎問合せ 東京美術俱楽部 03-3432-0191
※東京美術俱楽部主催の支援茶会です。会費の一部は、「法隆寺金堂壁画の保存活用」にために法隆寺へ寄付いたします。

2023-4-28 UP
小堀宗実家元が釜を掛けられます
◎日 程 5月17日(水)~5月18日(木)
◎場 所 東京美術俱楽部
◎茶 席
濃茶席 宗実家元
薄茶席 東京美術俱楽部
点 心 吉兆 調製
◎問合せ 東京美術俱楽部 03-3432-0191
※東京美術俱楽部主催の支援茶会です。会費の一部は、「法隆寺金堂壁画の保存活用」にために法隆寺へ寄付いたします。
2023-2-22 UP
小堀遠州は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての大名である。今日では「遠州流茶道の祖」としてその名を知られており、王朝文化の美意識を茶の湯に取り入れ「綺麗さび」という幽玄・有心の茶道を創り上げた。この討論会では、「小堀遠州の美意識」について数回にわって各界の第一人者を講師としてお招きしており、今回はその第三回目として、日本書跡史の第一人者である増田孝氏をお招きし、遠州と寛永の三筆(近衛信尹・松花堂昭乗・本阿弥光悦)との関りを「書」の観点から大いに討論して頂きます。
【講師】
増田孝氏(愛知東邦大学客員教授)
熊倉功夫氏(MIHO MUSEUM館長)
小堀宗実氏(遠州茶道宗家13世家元)
【日時】令和5年3月26日(日)13:00~16:00
【会費】顕彰会会員:無料 / 一般:3,000円
【会場】日比谷図書文化館 日比谷コンベンションホール(大ホール)
東京都千代田区日比谷公園1-4(日比谷公園内、日比谷公会堂となり)
【主催】小堀遠州顕彰会
▼お申込みは「小堀遠州顕彰会ホームページにて」 下記URLより
https://www.koborienshu.org/touronkai-contact/
2023-1-5 UP
GYAO山崎怜奈の#ダレマナ#5「気持ちがお茶に表れる!?れなち、繊細なお茶立てを体験!」
宗翔さんが、元乃木坂46の山崎怜奈さんに茶道の心得をひとつひとつ丁寧に教えてます。
★配信中 2023年6月7日㈬23:59まで
★予告編山崎怜奈の#ダレマナ
2023-1-1 UP
新年、明けましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になり有難うございました。
本年も、より一層のご支援、お引立てを賜りますようお願い申し上げます。
皆様のご健康とご多幸をお祈りし、新年のご挨拶とさせていただきます。
遠州茶道宗家 事務局