9月 18日(金)遠州公所縁の地を巡って

2015-9-18 UP

9月 18日(金)遠州公所縁の地を巡って
「水口城」

ご機嫌よろしゅうございます。
今日は水口城についてご紹介します。

水口は都から伊勢へ通じる交通の要所で
中世後期にはすでに町並が形成されていました。
慶長5年(1600)の関ケ原の合戦後、
水口の地は徳川氏の直轄地となり、
東海道の宿駅に指定され、徳川家康も度々この地を通行し、
水口の寺院などに宿泊していたといいます。

三代将軍徳川家光は京都への上洛に先立ち、
寛永9年(1632)遠州公を作事奉行に任じて、
上洛する際の将軍専用の宿館として、
東海道の要衝の地である水口に豪華な本丸御殿を持つ
城を築かせます。

家光の威光を示すものであったため、
遠州公は延べ10万人の大工を動員し、
3年がかりで完成しました。

将軍家の宿館ふさわしく数寄をこらしたもので
その構造は二条城を小さくしたものでした。

この御殿は徳川家光上洛の帰途に一度使われただけで、
後に水口藩が成立、その居城となりました。

寛永十年はこの水口城の他にも、仙洞御所泉水奉行
伊庭御茶屋作事奉行、二条城本丸数寄屋作事奉行に
あたり、多忙を極めていた時期です。

遠州公はこの水口城の現場で直接指揮をとってました。