赤膚焼

2019-5-23 UP

ご機嫌よろしゅうございます。
先週ご紹介した古曽部焼と同様、遠州七窯に数えられてはいるものの
遠州公以後の窯と考えられている焼き物に「赤膚焼」があります。
現在では可愛らしい奈良絵でおなじみの赤膚焼ですね。
五条山では室町時代から土風炉(奈良風炉)などがつくられました。
天正期、国主大和大納言秀長が尾張国の陶工与九郎を招き開窯を命じ、
正保期の当主本多政勝のとき、仁清が訪れて開窯したと伝えられますが
詳細は分かっていません。
寛政末年、当主であった柳沢保光(堯三)が御用窯とし、保光没後は一時衰微しますが、
天保期に、郡山在住の数奇者である奥田木白が陶工治兵衛の窯で仁清写等、
写物を焼成し再興しました。
遠州公との関連は定かではありませんが、秀長に仕える父と青年期を過ごした
大和郡山の窯であることが、なにか関係があるのではと思うと大変興味深いです。