茶の湯に見られる文様「竹・笹」

2017-7-28 UP

ご機嫌よろしゅうございます。

七夕の頃には「笹の葉さらさら軒端に揺れる..」

と歌われ、夏には笹や竹の風に吹かれる音が

爽やかに耳に届きますが、七夕の飾りや短冊を

笹竹に飾る風習は、もともと盆に先立ち精霊の

訪れる依代として立てたことに由来します。

またお正月には門松として竹を用いるなど、竹は

神の依代として欠かせない存在です。

文様としては松・梅とともに三友と呼んだり、

その高潔な姿を君子にたとえ四君子(梅・菊・蘭・竹)

と称されてきました。

以前ご紹介した名物裂の「笹蔓緞子」の文様は、松竹梅の

意匠化であり、茶人に大変愛された文様で、笹蔓手として

類裂が多く作られました。

また、冬の季節には雪との組み合わせで描かれた「雪持竹・笹」

などの姿で好まれて佂や茶器などに多く描かれています。

茶の湯の道具としての竹も、「竹に上下の節あり」と

あるように、その精神性からも非常に密接なつながりの

ある素材として親しまれてきました。

竹の花入や茶杓は、他の道具の中でもとりわけ作者の

人となりを表す道具として扱われます。

遠州公が削った茶杓にこんな歌が添えられています。

歪まする人にまかせてゆかむなる

これぞすぐなる竹の心よ

しなやかな中に、決して折れない真の強さ

竹の心が詠まれています。