好茶碗

2014-1-15 UP

1月15日 好みの茶碗

ご機嫌よろしゅうございます。
本日は東京における点初め最終日です。

お腹も満たされ、いよいよ最後は薄茶へ。

毎年お家元が好まれお作りになられた茶碗が薄茶席で使われます。

薄茶席では例年、主茶碗の他、ご先代の代から好まれた(デザインされた)干支の茶碗が使われています。
「こちらが12年前、24年前、36年前の干支のお茶碗で…」
と浅井先生から説明を受けると
皆様それぞれに茶碗を手どって
楽しそうにお話をはずませていらっしゃいます。

今年の茶碗は
色絵 手綱・七宝つなぎ文様 矢口永寿作
です。
口つくりは仁清の様にやわらかく山路風に作られ
干支にちなみ、胴の上の部分には色絵で馬の手綱が描かれ下部には、遠州流らしい七宝紋をめぐらせたデザインです。

馬を描いた道具はしばしば目にしますが、馬を連想させるモチーフが描かれたものは
なかなかありませんので、印象的です。

薄茶席にて是非手取りましてご覧ください。

【告知】 文化放送「オトナカレッジ」

本日15日20:00~ 文化放送「オトナカレッジ」に映画のナレーションを務めている
次女の優子様が生出演されます。

点心

2014-1-14 UP

1月14日 点心

ご機嫌よろしゅうございます。
本日点初め5日目。

心地よい緊張感を感じながら
お濃茶をいただいた後、次に向かうのは点心席です。
こちらではお酒も頂きながら楽しくお祝い膳をいただき、
時にお客様が祝儀の謡を披露下さるなど、とても和やかなお席です。
その後、恒例の福引。

御子息がお客様に札を配り、一斉に開きます。
札は「福」「禄」「寿」を組み合わせた文字が押されています。
「福禄寿」の三文字が一番の大当たりで、お家元筆の和歌です。
その年のお題にちなんだ和歌を
主に勅撰集から選んでお書きになります。
二年続けて当てられた強運の持ち主もいらっしゃいます。

今年の和歌を何首かご紹介いたします。

○み吉野は山もかすみて白雪の ふりにし里に春は来にけり
摂政太政大臣

○ほのぼのと春こそ空に来にけらし 天のかぐ山霞たなび
太上天皇

○山ふかみ春ともしらぬ松の戸に たえだえかかる雪の玉水
式子内親王

さて今年はどなたの手に?

【告知】

○1月より サッポロビールのコマーシャルにお家元が登場しております。

6月までの半年間、コマーシャルが流れます。

・サッポロビール提供番組「OTOAJITO」 毎週土曜日 18時~18時54分 O.A クリス・ペプラー氏がナビゲートする音楽番組。

http://www.j-wave.co.jp/original/otoajito/

○1月より 映画「父は家元」のコマーシャルが放映

・BSフジ:科学ドキュメンタリー番組「ガリレオX」(毎週日曜日11:30~12:00放映) の番組内コマーシャルで、「父は家元」のコマーシャルが放映されております。

遠州流茶道ドキュメンタリー映画「父は家元」

公式ホームページ

/

点初め 濃茶席

2014-1-13 UP

1月13日  濃茶席

ご機嫌よろしゅうございます。
本日点初め4日目。

今日は濃茶席の様子をお話ししたいと思います。
先日書きました「手辛の鍬」、「玉箒」はこの濃茶席の脇床に飾られています。

濃茶ではお茶が点つまで、お話などはせず、主客共にお茶が点つことに集中します。

30人程のお客様が一座に並び、
一心に家元のお点法に魅入るひととき

釜の煮え音と、柄杓から湯が注がれる音、お茶を練る音だけが茶室に響き
普段では味わえない、特別な心地よい緊張感に満たされ、
新年の訪れを改めて感じます。

床の間のしつらいや茶入、茶碗等全てに400年以上の時を経て今につながる
遠州流らしい「綺麗さび」の世界が広がります。

【告知】

○1月より サッポロビールのコマーシャルにお家元が登場しております。

6月までの半年間、コマーシャルが流れます。
・サッポロビール提供番組「OTOAJITO」
毎週土曜日 18時~18時54分 O.A
クリス・ペプラー氏がナビゲートする音楽番組。
http://www.j-wave.co.jp/original/otoajito/

○1月より 映画「父は家元」のコマーシャルが放映

・BSフジ:科学ドキュメンタリー番組「ガリレオX」(毎週日曜日11:30~12:00放映)
の番組内コマーシャルで、「父は家元」のコマーシャルが放映されております。

遠州流茶道ドキュメンタリー映画
「父は家元」
公式ホームページ

/

点初め 饅頭

2014-1-12 UP

1月12日 点初めのお菓子

ご機嫌よろしゅうございます。
本日点初め3日目。

点初めでは 寄付(よりつき)といわれる場所で
まず紅白のお饅頭と 結び干瓢をお出ししています。
お饅頭はお家元お出入りの菓子輔、源太萬永堂製(新大久保)です。

この饅頭は紅白二ついただきます。
ご先代が考案してお正月のきまりとなったもので紅白満寿と漢字をあて、口取りとして結び干瓢を添えています。

毎年、その年の干支の焼印を押した
へぎ木地銘々皿に出してお出ししています。
これは杉の木地をを縦に割いたもので、水を打つことで清々しい香りと美しさが際立ちます。

さて話は戻って、この点初めのお饅頭
お客様が召し上がる頃合いを見計らって蒸し器から出すのですが、
蒸しすぎても中の餡が熱すぎて火傷をしてしまいますし、早すぎても、冷たくて美味しくありません。

毎年、お饅頭を蒸す達人が絶妙なタイミングで蒸しあげて
皆様にお出ししています。
冷たい風に当たって冷え切った体に優しくほっこり温かい甘みが
口いっぱいに広がります。

 

 

【告知】

○サッポロビールのCMに御家元が登場

6月までの半年間、コマーシャルが流れます。

サッポロビール提供番組「OTOAJITO」
毎週土曜日 18時~18時54分 O.A
クリス・ペプラー氏がナビゲートする音楽番組。
http://www.j-wave.co.jp/original/otoajito/

○「父は家元」のコマーシャルが放映

・BSフジ:科学ドキュメンタリー番組「ガリレオX」(毎週日曜日11:30~12:00放映)
の番組内コマーシャルで、「父は家元」のコマーシャルが放映されております。

 

○遠州流茶道ドキュメンタリー映画「父は家元」
公式ホームページ
/

 

 

鏡開き

2014-1-11 UP

 

1月11日 鏡開き

ご機嫌よろしゅうございます。
今日は1月11日 鏡開きです。

神仏に供えた鏡餅を下げ、それをいただくことで
ご利益を授かり、無病息災を祈願します。

もともと武家から始まった行事のため、
切腹を連想させるため、包丁などの刃物で切ることはせず
手または槌(つち)で割るようになりました。
また、「割る」ではなく
末広がりを意味する「開く」と表現します。

古くは1月20日に行われていましたが、
三代将軍徳川家光が4月20日(慶安4 年)
に亡くなったため、幕府20日を忌日として
11日に改め、諸大名もこれにならった
とされています。
本日点初め2日目

例年、宗家では点初め期間中にこの鏡開きがあたり
鏡餅を開いて作られたおしるこが、点初め各席のお手伝いの方にふるまれます。
このおしるこをいただくのも毎年のひそかな楽しみです。

 

 

【告知】

1月11日(土)15:00~15:54
TBS
「2013ミス・インターナショナル世界大会」
<世界の頂点に立つ美の親善大使が決定!密着!美女たちの華麗なる饗宴>
家元が審査員として登場します。
また、世界のミスが遠州茶道宗家の道場で茶道を体験した様子も放映されます。
是非、ご覧ください。
再放送は、BS TBS 1月12日(日)13:00~13:54です

 

 

遠州流茶道ドキュメンタリー映画「父は家元」

公式ホームページ

/

点初め

2014-1-10 UP

 

1月10日 点初め

ご機嫌よろしゅうございます。
いよいよ今日から点初めが始まります。

点初めは新年明けて一番最初の6日間に及ぶ一大行事です。

この点初めでは濃茶席でお家元がお点法を
薄茶席で御令弟の浅井宗兆家元主艦
点心では御母堂様、家元夫人、家元主艦夫人、御子息、御令嬢がそれぞれ担当し、
御家族の皆様総出でお客様をおもてなしして下さいます。

今日はお家元からお言葉を頂きました。

「昨年ご先代の大祥忌(三回忌)を終えて、
今年は新たな第一歩を示す年です。
その第一歩が念頭の映画【父は家元】の公開になります。
そこで点初めは新年のおめでたさに加え、
遠州流茶道らしい大名茶の特徴を表現した取り合わせをしています。」

さて
点初めにお越しになる方
今年は
【大 】
という言葉に注目して
お席をお楽しみください。

【告知】

本日 1月10日発売

産経新聞(全国版) 連載「和食の魅力」最終回に家元のインタビュー記事が掲載されます。

遠州流茶道ドキュメンタリー映画「父は家元」
公式ホームページ
/

花入

2014-1-9 UP

1月9日

花入

毎年お正月には、お家元が年末に某所竹林の中
急斜面に生える青竹を命綱一本でまさしく命懸けで切って来られ、
これを花入として切り衝羽根(つくばね)や、椿、梅などをいれて飾ります。

茶の湯で使う竹の花入には必ず真竹という種類が使われます。
もともと日本には、真竹と笹が主流でした。
現在私達が食べているのは孟宗竹という種類で、
幕末に琉球を通じて薩摩にはいってきたと言われています。
柔らかくて美味しいのですが、虫に食われやすく、
表面がしわしわになってしまうため花入にするには不向きです。

この竹の花入は茶杓同様、茶人が作る茶道具ですので
茶人の人となりやメッセージが強く感じられる道具です。

今年、お家元がお作りになった花入は3本あり、三ヶ日に対酌亭で使用された花入は
どっしりと力強く、雪割れがあって鮮やかな青い色にいきいきとした生命力を感じます。

じっと眺めていると、なんだかパワーをもらえるようなそんな気がしました。

点初めでは濃茶席(向栄亭)では、それよりも太い竹の花入が使用されるそうです。
是非じっくりとご覧ください。

初卯

2014-1-8 UP

1月8日

本日は初卯(はつう)
この日は初卯詣といい、大阪の住吉大社、東京の亀戸天神社境内の妙義社京都の賀茂神社などに参詣に行きます。
また卯鎚(うづち)、卯杖(うづえ)と呼ばれる
縁起物を買って帰る風習もありました。宗家の点初めの寄付に飾られている卯鎚は、
先日ご紹介した玉箒同様、ご先代が文献を紐解き、宮中行事のしつらいを点初めにとりいれたものです。
この卯鎚は、昔宮中で初の卯の日に飾られていたもので邪気を払うとされる桃の木に日陰の葛(ひかげのかつら)とよばれるシダ植物の仲間を長く垂らしたものです。時代によっても作り方はいろいろあるようですが、
毎年この卯鎚を点初めに飾るため事前に念入りな用意を致します。
葛についた根を一つ一つハサミで切り、土を洗い流して、長さを整えて束ねていきます。
例年4束ほど用意して、点初め期間中毎日交換しています。

当日使用するまで乾燥しないように大きなバケツに水を張り、
その中に沈めて蓋をしておくのですが、
冬の冷たい水と寒い野外での作業はなかなか大変です。

こうして下準備をした葛と藪柑子、桃の木を
いよいよ点初め当日寄付きに掛けます。
普段目にすることのあまりない飾りですので、
初めて点初めにいらした方はとても驚かれます。

【告知】
遠州流茶道ドキュメンタリー映画 父は家元
1月25日よりテアトル新宿にて公開

前売り券をご購入の方で席を指定したい方は、前日までに劇場で席を指定してください。

七草

2014-1-7 UP

1月7日

ご機嫌よろしゅうございます。

今日はこの和歌からご紹介したいと思います。

『君がため春の野にいでて若菜つむ

我が衣手(ころもで)に雪は降りつつ』           古今集

あなたにさしあげるために野辺に出て、若菜を摘んでいると、 まだ春が浅く、私の袖に淡雪がしきりに降りかかってきます。

光孝天皇(830ー887)作、百人一首でもおなじみのお歌です。

初子の日にもご紹介しましたが、  若菜摘みの風習は古くからあり、  春の若菜を食するのは、邪気を払うものとされ、  現在でも七草粥を食べる風習が残っています。

この七草粥の風習は 平安時代、中国の年中行事である「人日」(人を殺さない日)に作られる 「七種菜羹〔ななしゅさいのかん〕(7種類の菜が入った吸い物)」 の影響を受けた「七種粥」が、「若菜摘み」と結びつき、  七草粥になったと考えられます。

この七草粥の風習が庶民に定着していったのは 人日の節句として公式行事となった江戸時代から。

さて1月7日の今日はその七草です。

「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」 ゴギョウはハハコグサ、ハコベラはハコベ、 スズナはカブ、スズシロはダイコンのこと。

これらは今で言う日本のハーブのようなもので  お節料理で疲れた胃を優しくいたわります。

ビタミン補給の意味もあり、理にかなった食事です。

【告知】 遠州流茶道ドキュメンタリー映画 「父は家元」公式ホームページ

/

亥の子餅

2013-11-5 UP

皆様ご機嫌よろしゅうございます

本日は遠州茶道宗家で炉開きが行われます。

 

《亥の子餅》

5日はいわゆる旧の「亥の子餅」「炉開き」の日です。

旧暦では10月3日にあたります。

古来の風習は西が中心でありました。

そのため、古来から行われていたこの風習の月日は、江戸開府以前の、関西の気候風土より定められたものであるといえます。

関東以北では、この日以前から既に寒くなっておりますので「亥の子餅」を食べ、この日に炉を開ける習慣は関東にはなく、一部の人々を除いて、一般的ではないと言えます。

ちなみにこの古来からの風習における「炉」とは、茶道における炉ではなく、炬燵や火鉢などのことを指します。