遠州公ゆかりの茶陶「高取焼」②

2018-7-31 UP

ご機嫌よろしゅうございます。
本日は八山氏のインタビュ―の続きです。

目跡から紐解いていきますと、その数は
ほとんどが4つで高取においてもそのすべては
4つ目跡です。
初代の義理の父親である井戸新九郎の作って
いたものには3つ目跡もあります。
朝鮮半島の南側特に海沿いの窯場では
そのほとんどが目跡は5つです。
これは茶人が好んだ奇数を意識して作ったので
ありましょう。
山側の加耶山周辺(黒田軍と加藤軍が進軍した
ルート)は4つか3つ目跡です。この地には
八山里(パルサンリ)という地名も存在します。
義父は加藤軍にそして初代は黒田軍に従って
おりますので、その共通したルートに初代の
ふるさとが存在していることでありましょう。
黒田軍は漢城(現在のソウル)までしか進軍
しておりませんので、南側であることは明らかです。
しかし加藤軍が捕えた会寧の陶工集団が義父とともに
清正公の亡くなった後、黒田家に許され初代に
合流します。この会寧では唯一白釉陶器(すすきなど
の草灰・日本では藁白釉)が焼かれておりました。
その釉調などから初代は会寧の陶工なのでは
という学者がほとんどでした。