東海道旅日記「三嶋茶碗」

2019-8-23 UP

051
写真提供 大有 ギャラリーきほう
050
写真提供 三嶋大社

三嶋大社は、実は茶の湯に所縁のある神社です。
高麗茶碗の一つに三嶋茶碗という種類がありますが、
その名はこの三嶋大社が関係しています。
室町時代末期に朝鮮半島から日本に入ってきた茶碗の文様が、
当時三嶋大社で発行され広く親しまれていた「三嶋暦」に
よく似ていたため、当時の茶人から「三嶋手(みしまで)」
「暦手(こよみて)」とよばれて愛用されてい ました。
「三嶋暦」は、仮名文字の暦として日本で一番古く、
また木版刷りの品質のよさ、細字の文字模様の美しさから、
旅のみやげやお歳暮などとして人気がありました。
現在では茶の湯をしていなくても目にする、
なじみのある文様ではないでしょうか?