和歌

2014-1-6 UP

 「綺麗さびの日々」メールマガジン

ご機嫌よろしゅうございます。  今日は今年の干支にちなみ、馬が登場する和歌についてお話したいと思います。

平安時代以降は「馬」を優雅な表現として「駒」と表すようになります。  有名なものに 『駒並めていざ見に行かむ故里は雪とのみこそ花は散るらめ  古今』  馬を並べてさあ見に行こう。  故里(旧都奈良か)はただ雪のように桜の花が美しく散っていることだろう。

『駒とめて袖打ち払ふ陰もなし 佐野のわたりの雪の夕暮れ  新古今』  道中どこか物陰に入って袖にかかった雪を払おうとしたら、辺りには物陰がない。  馬をとめて袖の雪を払う物陰もないのだなあ。 この佐野の渡し場の雪降る夕暮れ時よ。

この歌は藤原定家の歌で、遠州流と定家は深い関係がありますが、また改めてお話したいと思います。

さてさて、毎年恒例の点て初めでは  お家元がその年の御題に因んだ和歌を詠み、  自作の茶杓に歌銘としてしたためたものが使われます。  今年はどんな茶杓が拝見できるか楽しみです。