黒田藩の茶の湯

2014-12-21 UP

12月 21日 黒田藩の茶の湯
 
ご機嫌よろしゅうございます。
 
2014年の大河ドラマ軍師官兵衛も
 遂に本日完結となります。
 
このメールマガジンでも、日曜日に一年を通じて
 官兵衛の時代にまつわる茶の湯のお話を
 ご紹介してまいりました。
 今日はその最終回ということで、
 その後の黒田藩の茶の湯についてお話ししたいと
 思います。
 
官兵衛や、その子長政、孫忠之と続き、茶の湯に
 深く親しんだ黒田家ですが、
 三代藩主となる光之の重臣であった
 立花実山(たちばなじつざん)が後の黒田藩の茶の湯に
 大変な影響を与えていきます。
 以前にもご紹介しました「南坊録」と呼ばれる
 利休の茶の湯の精神や心得を表した「茶道の聖典」
 を編纂しました。
 現在「南坊流」として、福岡の地にその流れを汲む
 流儀が残っています。

龍光院(りょうこういん)

2014-10-5 UP

10月5日 龍光院(りょうこういん)

ご機嫌よろしゅうございます。
日曜日になりましたので

軍師 官兵衛の時代のお話を。

官兵衛改め如水の子である黒田長政は
初代 黒田藩主となり、遠州公との深い縁もあります。

慶長九年(1604)三月二十日如水(官兵衛)は
京都伏見藩邸で亡くなります。
59歳でした。

1606年、如水の子・黒田長政が、三回忌のため
父の墓を塔頭・玉林院南に建てたました。
院名は、如水の院号「龍光院殿如水圓清大居士」から
龍光院とされました。
勧請開祖は春屋宗園、開山は江月宗玩。
1608年に春屋宗園の隠居所となり
1612年に遠州公が自らの菩提所として、
江月宗玩を開祖に、龍光院内に
「孤篷庵(こほうあん)」を建立しました。

1628年以降、現在の茶室「密庵」が建てられたと
されています。

毎年10月1日には開山忌法要が営なわれて、
宗実御家元もお参りされています。

如水と家康のエピソード

2014-9-28 UP

9月28日 如水と家康のエピソード

ご機嫌よろしゅうございます。
今日は日曜日。
官兵衛の時代のお話を。

如水は慶長五年(1600)の関ヶ原の役以後、
豊前に引退し、参禅の師を大徳寺の
春屋宗園に求めた頃から茶の湯を勢力的に
始めたようです。

家康とのエピソードとして面白いのは
黒田家に伝わる「南条」の茶壺です。

慶長六年(1601)の五月
家康が伏見城で宴会を催しました。
関ヶ原の役で活躍した大名が招かれ、その中に
如水の姿もありました。

ここに名物の茶壺が数個並べられ
家康は如水に、冗談半分に
「この中で他人の手を借りずに自分で持って帰れる
ものがあれば、どれなりとも差し上げよう」
と語りました。

すると如水はすっと立ち上がって
一番大きい「南条」の茶壺を自らの手で持ち帰った
ので、家康も如水の豪放さに驚嘆した
といわれています。

秀吉の黄金お茶室

2014-8-17 UP

8月17日 秀吉の黄金お茶室

ご機嫌よろしゅうございます。
今日は官兵衛の時代のお話を。

秀吉といえば黄金の茶室が有名です。
天正十四年、禁中に黄金の茶室を持ち込み、
茶会が行われました。
天井から壁、茶道具に至るまで金色で
埋め尽くされた三畳敷きの茶室。
豪華絢爛の趣向、侘びとは真逆に感じますが
これは決して成金趣味というようなものではなく、
天皇陛下にお茶を差し上げるための相応な設えだった
と捉えるほうが正しいようです。

天皇陛下にお使いいただくお茶道具が
既に人の触れたものであってはならないので
使用するものは全て新品。

そして、不可侵的存在である天皇陛下を茶の湯でもてなす
禁中で茶会が催されたということは
天皇陛下をもてなすのに「茶の湯」が選ばれたということであり
茶人にとってはこの上もない誉れでありました。

官兵衛

2014-3-16 UP

3月16日  官兵衛(遠州公郡山時代)

ご機嫌よろしゅうございます。

日曜日になりましたので
大河ドラマに関連したお話しを。

織田信長が光秀に打たれ、
官兵衛の一言に我に返った秀吉が
その後明智を破り、天下を握ることとなりました。

この本能寺の変の後
秀吉の関白就任、秀長転封と続き
これに伴い、遠州の父も郡山に移ったことは
以前お話しました。
この時遠州七歳。

これから十七歳までの約十年間を
この郡山で過ごします。

遠州が十歳の時、
初めて利休に会うことになります。

天正十六年(1588)
秀長が秀吉を招いた茶会が行われ
その秀吉へお茶を運ぶ役に選ばれます。

その茶の湯の利休を呼び寄せ
前日の秀長は直接指導を受け、幼少の作介(遠州)
もまた利休の言葉を
耳にしたのです。

天下人であっても茶の湯を通じて
対等に接することができる
それを目の当たりにした茶会となります。

この十歳の出会いは後の
遠州に大変大きな影響を与えたのでした。

官兵衛 秀長

2014-3-10 UP

3月10日  官兵衛  秀長 郡山へ

ご機嫌よろしゅうございます。
本日は日曜日ですので
大河ドラマに関連したお話を。

この頃
遠州の父、新介正次は浅井方でしたが
1570年の姉川の戦いで浅井家が滅ぶと
長浜城主となった豊臣秀吉によって
とりたてられ,その弟の、
羽柴秀長に仕えます。

遠州公が生まれた頃には秀長の下で
一千石を拝領する身分になっていました。

天正十年、本能寺の変が起こり
信長から秀吉の時代へ。

秀吉が関白となり、
天正十三年秀長は大和国郡山へ転封となるのに伴い、
正次も郡山へうつりました。
この地で加増され家老に立身します。

当時の郡山は、秀長を中心として
京都・堺・奈良と並んで
茶の湯の最も盛んな土地でした。

【告知】
映画 父は家元 【舞台挨拶】
金沢 シネモンド 御家元舞台挨拶
3月15日(土) 2回目(17:25~)の上映前に行います

映画 父は家元 公式ホームページ

官兵衛

2014-3-2 UP

3月2日  官兵衛  本能寺の変

ご機嫌よろしゅうございます。
日曜日は大河ドラマ「官兵衛」の
時代のお話しを毎週お送りしています。

本能寺の変前夜には
信長の宿泊所であった本能寺で、
公家、寺社、商人を招いて
収集した50点程の名物茶器
を披露する茶会が開催されています。

これら道具の大半は
戦によって服従・和睦のしるしとして
敵将から入手したもので、
信長の権勢を見せ付けるための茶会でもありました。

信長は茶の湯を武野紹鴎に学んだと言われています。
そしてその後、津田宗久や千宗易(利休)を茶頭とし
権力の証としての茶会を何度も開きました。

この光秀の急襲により
青磁茶碗「松本」
茶壷 「三日月」「松島」
など本能寺、信長と共に多くの名物が
消失しました。

【告知】

映画 父は家元
福岡中洲大洋での上映は、7日まで
上映を延長しております。

映画 父は家元 公式ホームページ

官兵衛

2014-2-23 UP

2月23日  官兵衛  茶の湯政道

ご機嫌よろしゅうございます。
本日大河ドラマ「軍師官兵衛」です。

桶狭間の戦いで今川義元を破った織田信長は美濃を滅ぼし、
永禄十一年(1568年)足利義昭を奉じて上洛しました。
三好三人衆を追い払って義昭を15代将軍の座に付け
政治の実権を握った信長は、名物茶道具の召し上げ
「名物狩り」を行います。

そして茶道具を、武功を立てた武将に分け与え
知行の代わりの褒賞としたのです。
土地には限りがあるので、茶道具に土地と
同様の価値を与えたところが信長の斬新さです。

また茶の湯を許可制にすることに
よって茶の湯を武将のステイタスにしたてあげ、
政治に利用していきます。

信長の武将たちは城一国よりも茶道具を望んだほどで
有名なのは滝川一益です。
彼はのちに、東地方の信長軍総大将となる出世を
しますが、領地より望んでいた小茄子をもらえず、
手紙のなかで「茶の湯の冥加は尽き候」
となげいています。

【告知】

2月15日に御家元がご出演なさった

福岡ラジオ
『めさーじゅブランチ 』の
放送内容が以下のURLでお聞きになれます。
http://contents.nasse.com/fuku_special/brunch/files/20140215/weekend03.php

映画 父は家元 公式ホームページ

官兵衛

2014-2-16 UP

2月16日  官兵衛(蓮華王茶壷)

ご機嫌よろしゅうございます。
今日は大河ドラマ「軍師官兵衛」です。

1月19日には官兵衛が
有岡城に幽閉されたお話しをご紹介しました。

その際織田信長は、
説得に行ったまま戻らない官兵衛が裏切ったと疑い、
竹中半兵衛に官兵衛の人質である
息子・松寿丸の殺害を命じます。

竹中半兵衛は官兵衛と共に
「両兵衛」と称され、
秀吉の軍師として活躍した人物です。

官兵衛の無実を信じた半兵衛は、
松寿丸を殺害したと嘘の報告をし、
密かに美濃の居城にかくまっていました。

有岡城から助け出され、謀反の疑いの解けた
官兵衛は自分の息子の命を救ってくれた
半兵衛に深く感謝しますが
半兵衛は官兵衛が幽閉されている間に
陣中で亡くなっています。

その後、竹中半兵衛の300回忌の際に、
黒田家に「蓮華王茶壷」が進呈されました。
これは豊臣秀吉から竹中半兵衛が拝領したという茶壷です。

時代を経てもなおつながる
半兵衛と官兵衛の絆です。

【告知】

○本日 テアトル新宿での映画「父は家元」の上映は

10時の一回のみです。

○福岡中洲大洋・横浜ニューテアトルにて映画 父は家元 期間を延長して上映中

上映時間

○福岡中洲

(1)10:15

(2)12:10

○横浜ニューテアトル

(1)11:00

○テアトル新宿

(1)10:00

(2)17:25

是非お越しください。

映画 父は家元 公式ホームページ

官兵衛

2014-2-9 UP

2月 9日   官兵衛  松永久秀(まつながひさひで)

ご機嫌よろしゅうございます。
大河ドラマ「軍師官兵衛」では
織田信長が足利義昭を掲げ上洛しました。

この頃に活躍した武将に「松永久秀」がいます。
今日は茶道具にまつわる久秀のエピソードをご紹介します。

松永久秀は
三好長慶の家臣として頭角を現し、
長慶死後は主家をも圧倒する権勢を手にします。
そして十三代将軍・足利義輝を殺害。
その後三好家(三好三人衆)と対立して
東大寺大仏殿を焼き払います。

久秀は武野紹鴎に師事していて茶道の造詣が深かった
人物で、名物の道具も多く所有していました。

織田信長が上洛するといち早く降伏し
茶入「九十九髪茄子」(つくもなす)を献上して領国を安堵されます。
以後は織田家の一武将として畿内を中心に戦いますが
二度ほど信長を裏切り敵に回ります。

久秀は1577年、信長に信貴山城を攻められ、
信長からは「平蜘蛛の茶釜を差し出せば赦す」
という条件を出されたようですが
これを断り、釜ごと爆破して果てたといわれています。

【告知】
本日2月9日
福岡中州大洋にて「父は家元」上映後御家元の舞台挨拶がございます。
(1)10:10 上映後
(2)12:30 上映前(12:20~)

映画 父は家元 公式ホームページ