遠州公ゆかりの茶陶

2018-5-1 UP

志戸呂の歴史

ご機嫌よろしゅうございます。

島田市金谷に位置する志戸呂窯の歴史は古く
十二世紀後半の平安時代には施釉をしない
山茶碗などがつくられました。
その後は一時途絶え200年ほどの時を経ます。

以前ご紹介した、瀬戸から美濃へ陶業の中心地が
移っていった時代を俗に「瀬戸離散」と呼んだり
しますが、この時期に金谷にも陶工が移り住んだ
とされ志戸呂も復興。古瀬戸に似た作品がつくられました。

その志戸呂の全盛も平和な時代の到来と本家の瀬戸が
力を盛り返し、15年ほどで終わりをつげます。
天正十年(1582)には駿河国を領有した徳川家康公が
美濃の陶工加藤庄右衛門影忠を招いたり、天正十六年(1588)
には陶業差し許の朱印状を与えて優遇し、志戸呂の窯を
奨励しました。また、尾張瀬戸地方の陶工の移住によって、
志戸呂焼の生産が本格的に行なわれたと考えられています。