「東海道旅日記」松平忠明と道頓堀

2020-8-7 UP

庄野を過ぎ、亀山に差し掛かった遠州公一行。
ここは松平忠明五万石の城下町です。
忠明公は1583年生まれ。
遠州公より4歳下で家康公の外孫でしたが、後に養子となります。
大坂の陣では大坂城外堀・内堀の埋め立て奉行を担当するなどしました。
(ちなみに遠州公も大阪の陣では家康公の旗本として参陣。)
戦後の戦功が考慮され、家康公の特命により摂津大坂藩10万石藩主、徳川大阪城の初代城主となります。忠明公は大坂城の復興よりも、大坂市街地や農村地帯の復興を優先し、天下の台所としての繁栄に不可欠な堀川の開削をはじめ、寺院や墓地を移転して市街地を拡大していきます。
大阪の名所「道頓堀」開削は、大坂の陣で一時中断していましたが、元和元年(1615)藩主となった忠明公が改めて開削を命じ、有志によって同年完成しました。そして当初「新川」「南堀河」などと呼ばれていた名称は、忠明公によって「道頓堀」と命名されました。

9月28日 訳文

2020-3-25 UP

9月28日 旅日記

28日 朝天晴。
知り合いである浜松の城主が使者をよこしてきた。
中和泉を過ぎて、天龍川の船渡を経て、浜松にさしかかる。
城主がまた遣いをよこしてきたので、案内させて城に入る。
長いこと滞在していたが、お昼頃にぱらぱらと雨が降り出した。
今日は城にお泊りくださいと城主にしきりに引き留められるのを辞して、
今切のほとりまでは進みたいと思っていることをお伝えして城をあとにした。
城主は名残を惜しんではるばる見送りにでてくれて別れた。
細雨が降り、風も静かであった。その名の通りの浜松は二本並んでいる。
汀に寄せ来る浪の音も、松の間を抜ける風の音も美しく響いている。

浪の音に はま松風の 吹合せ 
折から琴の 音をや調ぶる

霧雨のような衣が濡れるほどではない雨が降るなか、新井の渡りに到着する。
急に風が激しくなって、波も音を立てている。雨足も強くなってきた。

山風の 秋の時雨を 吹来ては 
浪もあら井の わたし舟哉

雨と浪で濡れた袖も乾かしおわらぬうちに舟からおりた。
ここで宿を取り一泊。燭の明かりが灯る頃、京都から文が届けられた。
故郷のことなどの話を聞いて過ごした。
夜も更けたが、雨風は止む気配がない。

9月26日 原文

2019-12-14 UP

さもあらむかし そこをゆき過て うつの山に
いたりぬ 此里を見れば しろきもちの 
霰のごとくなるを器に入て 是めせと
いふ とへば たうだむごとて此里の名物
也といふ さてはもろこしより渡たる餅に
やあむなるといふ さにはあらず 
十づつしゃくふによりて とをだむごとい
ふ也とかたる さらばすくはせよといへば 
あるじの女房 手づから いひかいとりて
心のままにすくふ これになぐさみて 
暮にけれども うつの山にかかる もとより
つたかえではしげりて と ある所なれば 
いとくらふ道もほそきに うつつともわきま
へ侍らず 
  さらでだに 夢のうき世の 
旅の道を うつつともなきうつの山こえ
ゆくえは岡辺の里に着 一宿 其夜は 岡辺
の松風に夢をおどろかし 明れば 

鞠子

2019-12-13 UP

「うめ若菜、丸子の宿のとろろ汁」
と松尾芭蕉が詠んだように、丸子ではとろろ汁が名物として知られています。
時は戦国、1596年創業の「丁子屋」が現在も営業中です。
こちらは静岡を往来する旅人にとろろ汁でもてなしてきました。
旅日記では触れていませんが、遠州公が訪れた際にもきっと営業していたはず。
東海道中膝栗毛にも「丁子屋」のくだりが出てきます。
丸子とも鞠子とも表されますが、ここで遠州は「沓」を求めようとしたところ、
今は落ちぶれて「沓」を売って生計を立てる、貴族らしき人の「沓」は通常より高く、
結局買わず。蹴鞠の沓と鞠子ということで、
遠州公も面白いと思って書き留めたのでし
ょうか。

8月7日(月)宗家道場の床の間拝見

2017-9-1 UP

unnamed

床  紅心宗慶宗匠筆

 日光霧降滝

 花  水引 遠州槿

花入  手付籠

ご機嫌よろしゅうございます。

暑さの厳しい季節が続きますが、床の間を拝見すると

勢いよく流れ落ちる滝と、心のあらわれるような白さの

槿に一時の清涼感を感じることができました。

この掛物は御先代が昭和41年10月直門の方と日光を訪れ、

霧降滝をご覧になり、落ちてくる水しぶきが霧となり、

全貌を現さない滝の姿に絵心を誘われ帰京して直ぐに

筆をお取りになり一気に描かれた一幅です。

8月4日(金)茶の湯にみる文様「蟹」

2017-9-1 UP

ご機嫌よろしゅうございます。
磯遊びも楽しい季節
今日は、先週ご紹介した「笹」と合わせて「笹蟹」などの
文様としても親しまれている「蟹」をご紹介致します。

七種の蓋置と呼ばれるものの一つに「蟹」がありますが
これはもともと筆架・文鎮を蓋置に見立てたものです。
足利義政が慈照寺の庭に十三個の唐銅の蟹を景色として
配置し、その一つを武野紹鷗が賜って蓋置として用いたことが
蟹蓋置のはじまりといわれています。
この蟹蓋置が後に遠州公に伝わり、七代目宗友政方の代に
酒井家に渡り、酒井宗雅がこの写しを13個作ったと箱書きに
記しています。
また昨年、宗実御家元は華甲を迎えられました。
この華甲とは昨年にもご紹介しました通り、
蟹の甲羅は干支の最初である甲を想起させることから歳を表し、
華の字は分解すると六つの十と一となることから、還暦を表す
言葉として用いられます。
その華甲にちなんだお道具として、菊と蟹をあしらった
「交趾臺菊蟹香合」や高台を六角形にした沓形の御所丸茶碗を
好まれています

織部焼茶入「不二」

2017-5-19 UP

織部焼茶入「不二」

ご機嫌よろしゅうございます。
織部焼の茶入に「不二」の銘をもつものがあります。
遠州公が

時しらぬ五月のころの色をみよ
いまもむかしも山はふしのね

との歌銘をつけています。
これは「伊勢物語」所載の

時しらぬ山は富士の嶺いつとてか
かのこまだらに雪の降るらむ

をうけての歌と考えられます。詞書には、
さ月の晦に、ふじの山の雪しろくふれるを見て
よみ侍りける
とあり、五月になっても鹿の子斑に雪が降り積もる
富士山を歌っています。
五月といっても陰暦の五月なので、現在の七月初め頃。
夏のまばゆい青空に東路を進み、駿河の国に着いた男が見た
富士の山は頂に雪をかぶり鮮明な印象です。

後窯に分類される織部「不二」は背の高いすっきりとした形で
肩から胴体にかけて富士山の姿があらわれています。
黒釉が一面にかかり、それが柿色に変化して影富士のような
模様となっています。

3月31日(金)茶の湯に見られる文様「柳」

2017-3-31 UP

3月31日(金)茶の湯に見られる文様
「柳」

ご機嫌よろしゅうございます。
春に掛けられる禅語の中に
「柳緑花紅」があります。
以前メルマガでも何度かご紹介しましたが、
自然の姿そのものが真実だということを表す言葉です。

柳が日本に伝えられたのは奈良時代中期といわれています。
魔よけや邪気払いの植物とされ、送別の時には
柳の一枝を添えるという風習もあり、
茶の湯でお正月に結び柳を飾るのもここに由来します。

「柳」と共に描かれるものに、「燕」や「蹴鞠」があります。
「柳と燕」は初夏に着る着物や帯に多くみられる文様。
柳が芽吹く頃、燕が日本にやってくるため
燕と柳の組み合わせは初夏の情景を表すものとし
て共に描かれることが多く、着物や帯の柄に見受けられます。
絵画では中国南宋時代の禅僧・牧谿の筆と伝わる
「柳燕図」
雨滴をふくんだ柳の小枝に風が吹き、枝にしがみつく二羽の
燕と飛び去る一羽の燕が描かれています。

また「柳と蹴鞠」の文様もよく目にするものですが、
朝廷や公家の間で行われた蹴鞠では、
四隅に「柳、桜、楓、松」を配したところから
「柳と蹴鞠」の文様として定着したようです。

花入「深山木」

2017-3-13 UP

3月13日(月) 花入「深山木」

ご機嫌よろしゅうございます。
そろそろ待ち焦がれた桜が、その蕾を膨らませる頃。
今日は遠州公作の竹花入「深山木」をご紹介致します。
ごまと縞模様が味わいのある片見替わりの景色の竹を
遠州公が利休の「尺八」と同様根を上にして切り出したものです。

深山木のその梢とも見えざりし
桜は山にあらわれにけり

この歌は「詞花和歌集」所載、作者は鵺退治で有名な源頼政で
「平家物語」や「源平盛衰記」などにも引用されている歌です。
急に開かれた歌会で「深山の花」という題がだされ
人々が詠めずに困っていたところ、頼政がこの歌を詠み、
皆感心したと「平家物語」に記されています。

深山の木々の中にあって、その梢が桜とは分からなかったが、
咲いた花によって、初めて桜とわかるものだなあ。

なんてことない竹と思われていたが、花入となった途端
その美しさにはっと驚かされた
そんな想いが込められているのでしょうか。
この「深山木」については宗実御家元が昨年出版された
著書「茶の湯の五感」の中で、利休の「尺八」とともに
紹介されており、
利休のスパッと切られた尺八花入と異なり、深山木の切り口は
節ぎりぎりで残すところに、武士としての節度節目を
踏まえた遠州公の姿勢が伺えるとおっしゃっています。

8月 22日(月)南瓜 (かぼちゃ)

2016-8-22 UP

8月 22日(月)南瓜 (かぼちゃ)

ご機嫌よろしゅうございます。
明日23日は二十四節気の「処暑(しょしょ)」
にあたります。
この「処暑」は暑さが止まるという意味で
残暑厳しい日は続いていますが、次第に
朝夕の風に初秋を感じられるようになって
きます。

夏の暑さで体力も落ちているこの時期に
食べるとよい野菜の一つが南瓜。
冬至が有名なので、冬野菜と思いがちですが
実は南瓜の旬は夏なのです。
デンプン質が多めで疲れがとれ、
またビタミンAやCなどのビタミンも豊富
またキュウリなどと同様に瓜科なので、
暑さで弱った体の熱を取ってくれるのだとか。
夏バテ防止、食欲増進が期待できます。

ホクホクの甘い南瓜で、夏の疲れが和らぎます。