8月 29日(月) 城下町新発田まつり

2016-8-29 UP

8月 29日(月) 城下町新発田まつり

ご機嫌よろしゅうございます。

毎年8月27日から29日まで新潟で開催される
城下町新発田まつりは、江戸時代から続く新発田市
最大の祭りです。中でも祭りの華である新発田台輪は、
1726年(享保11年)頃に6代新発田藩藩主溝口直治が
祭の賑わいを出すため飾り人形の屋台を出すようにと
のおふれを出されたのが始まりと言われています。

6町内が競って繰り出す豪華な台輪は、6町内で
約280年前より大切に伝承されており、山車や法被や
振る舞いにも各々独自で、とりわけ「帰り台輪」は、
男衆が熱い心意気をぶつけ合い街中に台輪を曳きだし、
その勇壮さは多くの観光客を魅了します。

この新発田藩溝口家も代々茶の湯に親しんでおり、
四代重雄の代には小堀遠州四男十左衛門(1639-1704)
との交渉が確認できる資料が残っています。
また重雄は、小堀家の事情により遠州所持の道具五種を
入手するのですが、
この溝口家と小堀家との詳しい関係は、10月10日(月)
の秋季講演会において詳しいお話を聞く事ができます。
ご興味のある方は小堀遠州顕彰会までご連絡下さい。kenshokai@enshuryu.com

8月26日(金) 能と茶の湯

2016-8-26 UP

8月26日(金) 能と茶の湯
「止動方角」

ご機嫌よろしゅうございます。
連日残暑の厳しい日が続きます。

今日は茶の湯が登場する狂言をご紹介します。
「止動方角」
題名を聞いただけでは、なんのことやらさっぱり
わかりません。これはお話に登場する馬を
沈めるための呪文の言葉の一部からとっています。
ではあらすじをご紹介しましょう。

昨今流行している茶の湯。
これをやりたいが道具を何一つ持っていない主人
ある日太郎冠者を呼び出し、裕福な伯父の家へ行って
茶道具と、格好をつけるため馬と太刀を
借りてこいと仰せ付けます。
「茶も持たずに茶比べなどせいでもよいのに」
愚痴をこぼしながら、しぶしぶ叔父のもとに
借りに行った太郎冠者。
そこで借りた馬は咳をすると暴れ、
「白蓮童子六万菩薩、鎮まり給え止動方角」
と唱えると鎮まると教えられます。
待ちかねた主人に叱られ、腹いせに咳をして
主人を落馬させるのでした。
馬は暴れながら橋掛かりの方へ走っていき、
二人して待て待てと追い掛けて退場します。

「茶をもたずに茶比べなどせいでもよいのに」
という太郎冠者の言葉からもわかるように
この狂言の作られた時代は、現在の茶の湯の
スタイルとは若干異なり「茶比べ」
つまり「闘茶」であったことがわかります。

8月 22日(月)南瓜 (かぼちゃ)

2016-8-22 UP

8月 22日(月)南瓜 (かぼちゃ)

ご機嫌よろしゅうございます。
明日23日は二十四節気の「処暑(しょしょ)」
にあたります。
この「処暑」は暑さが止まるという意味で
残暑厳しい日は続いていますが、次第に
朝夕の風に初秋を感じられるようになって
きます。

夏の暑さで体力も落ちているこの時期に
食べるとよい野菜の一つが南瓜。
冬至が有名なので、冬野菜と思いがちですが
実は南瓜の旬は夏なのです。
デンプン質が多めで疲れがとれ、
またビタミンAやCなどのビタミンも豊富
またキュウリなどと同様に瓜科なので、
暑さで弱った体の熱を取ってくれるのだとか。
夏バテ防止、食欲増進が期待できます。

ホクホクの甘い南瓜で、夏の疲れが和らぎます。

8月19日(金) 能と茶の湯

2016-8-19 UP

8月19日(金) 能と茶の湯
「俊寛」

ご機嫌よろしゅうございます。

今日は、先週ご紹介しました能「俊寛」から
銘のついた茶碗をご紹介します。
黒楽「俊寛」は楽焼の初代、長次郎作の名碗です。
利休が薩摩在住の門人の所望により
長次郎の茶碗を三碗送ったところ、
この茶碗を除く二碗が送り返され、
一つ残されたことからこの銘が付けられたということで す。

箱裏にはこの伝えを踏まえた仙叟宗室の狂歌が、
また、この碗の箱蓋表のほぼ中央に利休筆
と伝えられる「俊寛」と書かれた紙が張られています。
遠州流では楽茶碗を使用しませんが、この俊寛は、先代
紅心宗匠も、当代宗実家元も長次郎作品の中で
一番好きな茶碗であるとおっしゃっています。
現在重要文化財に指定され、三井記念美術館が
所蔵しています。
ちなみに俊寛は願いむなしく三十七歳の若さで
島で亡くなります。現在でもお盆には俊寛を
弔う「俊寛の送り火」が焚かれています。

8月 15日(月)夏雲奇峰多(かうんきほうおおし)

2016-8-15 UP

8月 15日(月)夏雲奇峰多(かうんきほうおおし)

ご機嫌よろしゅうございます。

梅雨も明け、暑さの厳しい季節
空は青々として雲の白さが一層際立ちます。
さて風炉の茶席にかけられる禅語に

「夏雲奇峰多(かうんきほうおおし)」

という言葉があります。
奇峰とは、めずらしい峰の形に見える夏の入道雲
を指します。
雲を峰にたとえ、青空と変化して行く夏雲の織り成す、
夏の雄大な天の光景を歌っています。
これは中国の詩人、陶淵明による
「四時詩(しいじし)」の一部と言われています。

春水満四澤(春には雪解け水で四方の沢が満ち)
夏雲多奇峰(夏には入道雲が峰のように湧きたつ)
秋月揚明暉(秋には月が澄み渡る夜空に輝き)
冬嶺秀孤松(冬には嶺に立つ一本の松のみが高くそびえている。) 
四季の特色を一句五言で表現した句となっています。

8月12日(金) 能と茶の湯

2016-8-12 UP

8月12日(金) 能と茶の湯
「俊寛(しゅんかん)」

ご機嫌よろしゅうございます。

明日から旧歴のお盆の入りにあたります。
お盆の送り火で有名な大文字山の麓に鹿ケ谷があります。
この地にあった僧俊寛 の山荘で、後白河法皇の近臣により
平氏討伐の謀議が行われました。
今日はこの事件をえがいた「平家物語」の「足摺」の段
を題材にした能「俊寛」をご紹介します。

時は平家全盛の平安末期
平家打倒の陰謀を企てた罪科により、
俊寛は藤原成経、平康頼とともに、薩摩潟
(鹿児島県南方海上)の鬼界島に流されていました。
都では、平清盛の娘で高倉天皇の中宮となった
徳子の安産祈願のため大赦が行われ、鬼界が島の流人も
一部赦されることとなりました。
成経と康頼は、島内を熊野三社に見立てて祈りを
捧げて巡っていました。ある日、島巡りから戻るふたりを
出迎えた俊寛は、谷川の水を菊の酒と見立てて酌み交わします。
ちょうどそこに都の遣いが到着、恩赦の記された
書状を渡します。しかし成経が読み上げるとそこには、
俊寛の名前だけがなかったのです。

驚き嘆く俊寛
舟にすがりついて自分も乗せてほしいと
頼む俊寛を独り残し、舟は都へと戻っていくのでした。

8月8日(月)黒田正玄(くろだしょうげん)

2016-8-8 UP

8月8日(月)黒田正玄(くろだしょうげん)

ご機嫌よろしゅうございます。

今日は遠州公の時代に柄杓師として活躍した
黒田正玄をご紹介します。
正玄は天正6年(1578)越前黒田の武家に
生まれます。主家が関ヶ原の合戦で西軍に与し、
一時改易となったことで黒田も二十三歳で剃髪、
「正玄」と称し、近江大津に移り住み竹細工を生業と
するようになりました。

秀吉に柄杓作り天下一の称号を許された一阿弥に
柄杓作りを学び、また遠州公に茶を学びました。
寒暑雨雪を厭わず遠州公の伏見屋敷に毎日通い
稽古を重ねたので、その熱心さから「日参正玄」
と呼ばれました。
その熱意に遠州公も応え正玄に残らず伝授した
と伝えられています。
江月宗玩に参禅し、江月や千宗旦の柄杓も作りました。
その後二代から八代までは将軍家御用柄杓師として、
三代から千家御用となり、現在まで続いています。

(1653)8月8日享年七十六歳で亡くなります。

8月 5日 (金)能と茶の湯

2016-8-5 UP

8月 5日 (金)能と茶の湯
狂言「清水」

ご機嫌よろしゅうございます。

風炉の季節、涼を求めてこの時期に
行われる名水点、
茶の湯には美味しい水が欠かせません。

今日はこの名水にちなんだ狂言をご紹介します。

茶会を催すので、野中の清水へ汲みに行くように
主人に命じられた家来の太郎冠者。
面倒なので、七つ(午後4時)をすぎると、
あのあたりには鬼が出ると水汲みを断りますが、
主人は話を聞き入れず、家宝の桶を持たせて追い出します。
しぶしぶ出かけたものの
「野中の清水へ行くと鬼が出て、手桶を噛み
割ってしまったので逃げて帰った」
と報告する太郎冠者。

家宝の桶を惜しんだ主人はみずから清水へ向かいます。
先回りした冠者が鬼の面をかぶって脅し、
主人への不平不満を面の勢を借りてぶちまけます。
主人は一度は命乞いをして逃げ出しますが、
怪しみ戻ってきます。
冠者はもう一度鬼に扮して脅すものの、
今度は正体を見破られ、主人に追われて逃げて行くのでした。

野中の清水は名水として知られ、播磨国の印南野(いなみの)
現在の兵庫県、播磨平野の一部に湧き出ていたと言われます。

8月1日(月)宗家道場の床の間拝見

2016-8-1 UP

8月1日(月)宗家道場の床の間拝見

ご機嫌よろしゅうございます。
今日から8月に入りました。
8月の異名は葉月
一説に木の葉が紅葉して落ちる月「葉落ち月」から
由来するといわれています。
旧暦では1ヶ月ほど隔たりがありますので、
現在の8月のこの暑さからはまだ実感がわきません。

さて、今月の宗家道場の床の間です。

床 宗中正優公筆 其心庵宗明師加筆
素瀧絵賛

花  蝦夷透百合 桔梗 九蓋草 虎の尾
河原撫子 水引 矢筈芒
花入 古銅 釣舟

この掛物は宗家に伝わる宗中公が書かれた瀧の絵に
後年、宗明宗匠が岩を加筆し、好みの表装をされた
ものです。自然の厳しさと、神秘的で引き込まれる
ような温かさを感じさせてくれます。
宗明宗匠が書き加えた岩角を打って流れ落ちる水は
夏の涼しさを感じさせます。
素瀧