花入「深山木」

2017-3-13 UP

3月13日(月) 花入「深山木」

ご機嫌よろしゅうございます。
そろそろ待ち焦がれた桜が、その蕾を膨らませる頃。
今日は遠州公作の竹花入「深山木」をご紹介致します。
ごまと縞模様が味わいのある片見替わりの景色の竹を
遠州公が利休の「尺八」と同様根を上にして切り出したものです。

深山木のその梢とも見えざりし
桜は山にあらわれにけり

この歌は「詞花和歌集」所載、作者は鵺退治で有名な源頼政で
「平家物語」や「源平盛衰記」などにも引用されている歌です。
急に開かれた歌会で「深山の花」という題がだされ
人々が詠めずに困っていたところ、頼政がこの歌を詠み、
皆感心したと「平家物語」に記されています。

深山の木々の中にあって、その梢が桜とは分からなかったが、
咲いた花によって、初めて桜とわかるものだなあ。

なんてことない竹と思われていたが、花入となった途端
その美しさにはっと驚かされた
そんな想いが込められているのでしょうか。
この「深山木」については宗実御家元が昨年出版された
著書「茶の湯の五感」の中で、利休の「尺八」とともに
紹介されており、
利休のスパッと切られた尺八花入と異なり、深山木の切り口は
節ぎりぎりで残すところに、武士としての節度節目を
踏まえた遠州公の姿勢が伺えるとおっしゃっています。